パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
公開年:
現在の文字数:0文字
氏名(任意)
新湊の風景が美しい。そこで演じられる新湊曳山まつりの光景が、ダイナミックだ。ただ、わたしが一番、感心したのは、新人・高橋ひかるの眼差しの強さだ。亡き父親に対しても、その親友という主人公(竹野内豊)に対しても、たやすく心を許さない構えが、その眼差しに現れていた。これは、むろん、彼女を選び、演出した監督の力量にもよるだろう。ただ、彼女と亡父の関係とりわけ時間的な経過がよくわからない。父親は、結婚も娘が生まれたことも隠して主人公と共に働いていたのか?
原作は未読だが、手が込んでいる。ピンクからグレーに変わったとき、意表を突かれた。それまで実の物語と思われたものを、一挙に虚に反転させる、行定勲の手際が鮮やかだ。ご丁寧に監督自身まで出演して! そこから、自死したアイドルを演じた主人公が、芸能界の手練れたちによって翻弄されてゆく展開も見せる。俳優が主人公で、虚と実の関係が問われるという点では、「俳優 亀岡拓次」と重なるが、最終的に、主人公が自身の実を求めていくことに帰着するだけ古典的な物語に収まる。
森田芳光の劇映画デビュー作「の・ようなもの」はリメイクであれ、続篇であれ、作るのは難しかったと思う。だが、杉山泰一は、それに怯むことなく、よくやっている。なによりも、松山ケンイチの志ん田と、前作の主人公伊藤克信の志ん魚の絡みがいい。わけても落語を捨てた志ん魚が、志ん田の熱に押されて、金魚の話を作り出していくくだり。それにロケーションの選び方もなかなか。実際、大樹を元にしたY字路など、実際に行ってみたいと思うくらいだ。あと着物で走る北川景子。
傑作! 疑う人は2回見るべし。まず当然の前提として、俳優である亀岡拓次という人間のありようが、リアルに描かれていること。さらに、彼に関わる人たち、麻生久美子をはじめ、三田佳子、宇野祥平らが、それぞれの場で生き生きと輝いていること。だが、そこまでなら佳作の域に留まる。本作の凄いところは、そのレベルを超えて、虚と実が不断に入れ替わり、あたかも虚実の曼陀羅図になっていることである。それは、何者かを演じ続ける俳優の業であると同時に、人間の業でもある。
いきなり脱線する。七〇年代の実録やくざ映画には地方のやくざが関西や関東に本拠を置く大組織に対抗する話が多く、方言によるセリフや地方の風物が映画を活気づけ、中央集権化への抗いと愛郷心が強く表現された。そこには案外現在の世界を覆うグローバリゼーションへのアンチにもなることが予見されていたような気もするが、本作にもそれを感じた。最近の邦画に多い、地方をフィーチャーする企画ながら、実は表面を食い荒らすようなものとは違う、重厚なこだわりが本作にはある。
本作も監督の前作「真夜中の五分前」と同様、ミステリムードと青春時代の苦さが融合した世界が展開される。喪失や謎に立ち向かって生きる若者の姿がミステリ的なものであるのか。改変されているそうだが原作にその要素が潜在していると思われる(原作未読、不勉強申し訳ない)。映画的な仕掛け、コピー曰く〝開始62分の衝撃〟を心地よく楽しむ。寺山修司映画を連想。菅田将暉のメフィストフェレスぶりが凄く、芸能界=魔界の如き表現となる。中島裕翔は凛々しく夏帆はエロかった。
(なんか今回この欄は現代版の芸道もの、のような、演じる表現者が主人公の映画が多い。なぜ?)本作は森田芳光作品群の延長線上にあると考えざるを得ないが、最も直接的に関係ある前日譚「の・ようなもの」の、なぜそれが名場面なのか説明できないがとにかく名場面のような、主人公志ん魚が土地土地と自らの名しんととを混ぜ合わせるようにつぶやき歩く、道中付けのグルーヴはないものの、「僕達急行 A列車で行こう」より格段に現在の映画、新作感があり、そのことに何かハッとする。
良い! 私の友人には本作の安田顕演じる亀岡にそっくりの俳優が三人いるが、そういう野郎どもの素敵さがモロに表現されててココロ鷲摑みにされた。そしてもっと普遍的な人と世の中も良い捉え方で描く。ミッキーマウシング的な大友良英の音楽からして横浜聡子監督の最もウェルメイドな映画だがその個性は失われてはいない。ヴィットリオ・ストラーロの撮影が面白くカッコイイというのと同じ意味で、撮影鎌苅洋一と照明秋山恵二郎らスタッフは良い仕事をしていた。観られるべき作品。
『池中玄太』世代としては石橋冠監督、満を持しての映画デビュー作という点に大きな興味が。が、「自分が発想した物語を、自分が愛する風景の中で撮らなければ」との監督の思いが深すぎたのか、個人的には最後まで同じ熱量で物語に乗り、入り込んでゆくことが難しかった。竹野内豊演じるIT社長と、今は亡きかつての親友との関係がしっかりとは描かれぬまま、ひたすら祭りの「曳山」を巡る町と町との対立の物語へ。親友の娘と主人公の変に艶っぽい関係や祭りシーンのくどさにも疑問が。
原作未読で、何ら予備知識なく鑑賞したので、「幕開けから62分後の〝世界が変わる仕掛け〟」に普通に騙された。スタンダードな罠ではあるものの。この前半部分の、主要人物2人による栄光と挫折の物語は面白く、惹き込まれる。モーツァルトを前にしたサリエリを思わせる、屈折してゆくスターの親友が特に印象深い。演じた菅田将暉が持つ、繊細にしてどこか不遜な味が全篇通して随所に光る。種明かし後、前半の緊密な空気がゆるやかに弛んでゆき、ラストは……うーん。やや締まらず。
「の・ようなもの」から35年。ただ、ひたすら懐かしい。松田優作の3回忌の頃、森田監督にインタビューした際、「(松田優作が)〝の・ようなもの〟を絶賛してくれたけど、当時本当に見ていたかはわからない」とのエピソードを語ってくれた日のことなどが蘇った。伊藤克信の変わらぬ純朴さ、松山ケンイチの生真面目ぶり、森田作品を彩った役者たちのカメオ出演……。没後4年にして作られた、〝森田芳光映画祭り〟ともいうべき一本。監督と映画に対する愛を感じる、気持ちのいい作品に。
横浜聡子監督作で、主演が安田顕。彼が演じる亀岡拓次は日々映画の現場を飛び回る〝最強の脇役〟俳優……ということで、鑑賞前から期待値が上がり切っていたせいか、「もう少し面白くなり得たのでは」という思いが拭えず。役に入っている時だけイキイキして、素の時間はぼーっと腑抜けている、という俳優像は理解できるが、ならばもうちょっと振り切った演技バカ、あるいは映画バカとして描いてもよかったのでは。ダメ男の最強ミューズとして夢を与え続ける麻生久美子が、今回もいい。