パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
公開年:
現在の文字数:0文字
氏名(任意)
落ち着いた語り口と擬古的な画面造型に魅せられながらも、しかしオゾンなのだから必ず何か仕掛けてくるだろうと用心しつつ観ていくと案の定、中盤からミステリアスな展開となる。だがこれだけでは済まないだろうと思って観ていくと微妙に先が読めなくなり、そもそもどういうジャンルの映画なのかも判然としなくなった矢先に、意味ありげなシーンで終わってしまうのだった。モノクロとカラーの色分けはややわかりにくいような気もします。パウラ・ベーアの知的で繊細な美しさが良い。
夫のDVに耐えかねて母親は13歳の息子を連れてローマから出奔する。親友の住む街トリノで新たな生活を始めた母子の、それからの物語。全篇、極めてリアリスティックなスタイルで、じっくりと描かれてゆく人間ドラマであり、とても見応えがある。個人的には好きなタイプの映画ではないが、作り手たちの真面目で誠実な姿勢には否定しようのない説得力が宿っている。名女優二人の共演は抜群の安定感だが、息子役の少年の不安定な表情が印象的。地味な作品だが後からじわじわ来ます。
原作はバスティアン・ヴィヴェスによるバンド・デシネ。バレエからコンテンポラリーダンスへの転身(共同監督は国際的に著名なコレオグラファーのプレルジョカージュ)、ロシアからフランス、更にベルギーへの越境、ドラマチックな恋愛、思いがけない怪我、などなどコミックならではの波瀾万丈のストーリーを、主演のアナスタシア・シェフツォワの原石的な魅力と、手持ちを多用したドキュメンタリータッチのカメラで見せる。ポリーナの師となるジュリエット・ビノシュが流石の名演。
東日本大震災の翌年から五年間にわたって撮影された膨大な映像素材を基に作られたドキュメンタリー作品。教授とは一時期よく仕事でご一緒させていただいていたが、ちょうどこの映画の撮影の前くらいから長らくお目にかかっていないので、どうもお久しぶりです、という気分になった。それほど素顔の坂本龍一が、ここには映っている。病いを得てからの心境が率直に語られており、基本的には穏やかで落ち着いたトーンでありながら、音楽と人生への静かなる情熱が画面から伝わってくる。
黒いロングコートと帽子をまとって墓地を訪れる女。彼女はそこで一人の男性とすれ違う。葬られているのは彼女の戦死した婚約者フランツ、男性は彼の友人だった。端正なモノクロ―ムで撮られた十字架の立ち並ぶ墓地で出会った男女。これは他人の死後の世界を生きる者たち、生き残った亡霊たちのドラマである。フランツありし日の過去とそれに准ずる瞬間のみがカラーに切り替わるが、それによって陰影に富んだモノクロの世界がより際立つ。喪失が人間にもたらす機微のなんと豊かなこと。
慣れない町で孤独を持て余す少年役のアンドレア・ピットリーノが最高にいい。子供でも大人でもなく、自分の力では現状をどうすることもできないが、母親の手前卑屈になるわけにもいかず、行き場のない感情を乗せて自転車で走り回るしかない。思春期特有のナイーブな感性とあどけなさの残る顔立ちとのバランスが絶妙。特に外国人娼婦とのエピソードは珠玉だ。自転車を使った演出は社会の弱者に目を向けたデ・シーカの「自転車泥棒」を思い出させ、イタリア映画の伝統も味わえる。
今でこそコンテンポラリーダンスは一つの表現として認識されているが、伝統的なクラシック・バレエの世界から見れば、異端とみなされる側面もあるだろう。保守と前衛はしかしそう簡単な対立構造にはならず、どちらにも居場所を失うクライシスをはらむ。両方を行き来する振付家やダンサーもいるし、基礎があってこそ崩すこともできるのであり、クラシックに対してコンテンポラリーが自由であるとは一概には言えない。それを生身の体を使ったダンスで訴えた説得力は圧巻だ。
ベルトルッチとプロデューサーのジェレミー・トーマスの無茶ぶりに振り回されるエピソードが印象的。当初出演のみのはずだった「ラストエンペラー」の劇中音楽を現場で急遽書かされたり、劇伴を一週間で作らされたり、「シェルタリング・スカイ」ではテーマソングのレコーディング直前でダメ出しが入り、「モリコーネならやる」とたきつけられる。それを楽しそうに語る姿に人柄が滲み出る。アーティストでありながら職人にもなれる。作品を追っていけば人は自ずと見えてくる。
ルビッチの映画というよりは、その原作の戯曲から想を得ているが、オゾンならではの繊細で緊張感に満ちた心理劇だ。第一次大戦直後のドイツが舞台。戦場で人を殺した者の贖罪意識と、殺された側の家族や恋人の喪失感や悲しみがモチーフとなっている。核や近代兵器の進化で、戦争が人と人の殺し合いだという素朴な観念が希薄になりつつある昨今、訴えるものは大きい。ピエール・ニネの醸し出す中性的で貴族的な不思議な雰囲気が素晴らしい。モノクロを交えた画面構成も効果的だ。
DVから逃れた母親と息子の話というと、陰鬱で悲惨と思われがちだが、デ・マッテオ監督は、暴力による家庭崩壊をほとんど描かず、希望を持って生きるヒロイン親子と彼女を助ける旧友との友情を、思春期の少年の目を通して描いてゆく。高齢女性の就職難という問題はきっちり押さえられているが、美しいトリノの風景を背景に展開する親子友人隣人たちのドラマは、ユーモラスでロマンティックで、まさにイタリア的。少年のイニシエーションを組み込んだストーリーテリングは見事。
また漫画原作のバレー映画かという偏見は間違っていた。斬新で格調高い作品だ。友情と嫉妬、挫折の果ての栄光といったお定まりのエピソードは一切なく、ダンサーとしての自己表現をひたすら追求していくヒロインが描かれる。ボリショイ入団という退路を断って、コンテンポラリーダンスへの苦難の道を迷いなく選択する主人公の人生に気がつけばいつしか声援を送っている。オーディションがいつの間にか現実の舞台となりJ・べランガールと組んで踊る長いラストシーンは圧巻。
監督のノムラ・シブルはドキュメンタリーでポートレイトを描くという意図を述べているが、9・11から3・11そして大きな病を経験して晩年を迎えようとしている作曲家の肖像には、彼の人生、音楽、思想が見事に刻み込まれている。芸術家は炭坑のカナリアだと自ら言う如く、地球の危機への憂慮、平和に寄せる切実な思いに心が打たれる。敬愛するタルコフスキーをはじめ、作曲家、俳優として関わった、大島渚、ベルトルッチ、イニャリトゥとのエピソードが映画ファンにはとても面白い。