ロスト・イン・トランスレーション

ろすといんとらんすれーしょん|Lost in Translation|Lost in Translation

ロスト・イン・トランスレーション

amazon
レビューの数

102

平均評点

71.9(705人)

観たひと

1260

観たいひと

123

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル ドラマ
製作国 アメリカ
製作年 2003
公開年月日 2004/4/17
上映時間 102分
製作会社 アメリカン・ゾエトロープ=エレメンタル・フィルム
配給 東北新社
レイティング
カラー カラー
アスペクト比
上映フォーマット
メディアタイプ
音声

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

出演ビル・マーレイ Bob Harris
スカーレット・ヨハンソン Charlotte
ジョヴァンニ・リビシ John
アンナ・ファリス Kelly
野村訓市 Kun
田所豊 Commercial Director
竹下明子 Ms. Kawasaki
藤井隆 TV Host (as Mathew Minami)

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

東京で出会ったハリウッド俳優の中年男と若いアメリカ人女性の淡い愛の交流を描いたドラマ。監督・製作・脚本は「ヴァージン・スーサイズ」のソフィア・コッポラ。製作総指揮はソフィアの父であるフランシス・フォード・コッポラほか。撮影は「アダプテーション」のランス・アコード。音楽監修は「ヴァージン・スーサイズ」「CQ」のブライアン・レイツェル。美術は「ナインスゲート」のアン・ロス、「アダプテーション」のK・K・バーレット。編集は「フル・フロンタル」のサラ・フラック。衣裳は「ヴァージン・スーサイズ」「ヒューマンネイチュア」のナンシー・スタイナー。出演は「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」のビル・マーレイ、「真珠の耳飾りの少女」のスカーレット・ジョハンソン、「閉ざされた森」のジョヴァンニ・リビシ、「最’新‘絶叫計画」のアンナ・ファリスほか。林文浩、藤井隆、ダイアモンド・ユカイほか日本人も多数出演。2004年アカデミー賞オリジナル脚本賞、同年ゴールデン・グローブ賞脚本賞、作品賞(ミュージカル/コメディ部門)、主演男優賞(ミュージカル/コメディ部門)、2003年ヴェネチア国際映画祭コントロコレンテ部門主演女優賞、リナ・マンジャカプレ

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

ハリウッド俳優のボブ・ハリス(ビル・マーレイ)は、ウィスキーのCM撮影のために来日する。慣れない国での不安感を感じるボブは、東京のホテルに到着した翌朝、エレベーターで若いアメリカ人女性、シャーロット(スカーレット・ジョハンソン)と乗り合わせた。彼女はフォトグラファーの夫ジョン(ジョヴァンニ・リビシ)の仕事に同行してきた若妻で、やはり孤独と不安に苛まれていた。やがて2人は、ホテルのバー・ラウンジで初めて言葉を交わし、親しくなる。シャーロットの友人のパーティーに誘われ、夜の街へと出掛けたボブは、カタコトの英語を話す若者たちとの会話を楽しみ、カラオケでマイクを握るシャーロットに魅入る。2人は東京に来て初めて開放的な気分を感じた。ボブはCM撮影が終了したが、急遽舞い込んだテレビ出演の話を承諾し、滞在を延ばすことになった。その間、シャーロットとランチを共にし、ホテルの部屋で古い映画を観て時を過ごし、絆を深めていった。だがボブの帰国の時が訪れる。その日の朝、2人は渋谷の街中で初めてキスを交わし、そのまま別れるのだった。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2004年7月上旬号

日本映画紹介/外国映画紹介:ロスト・イン・トランスレーション

2004年6月下旬特別号

劇場公開映画批評:ロスト・イン・トランスレーション

2004年5月上旬特別号

特集 「ロスト・イン・トランスレーション」:海外のCM事情

特集 「ロスト・イン・トランスレーション」:ビル・マーレイ インタビュー

特集 「ロスト・イン・トランスレーション」:ソフィア・コッポラ インタビュー

2004/07/11

2025/04/17

70点

映画館/東京都/シネマライズ 
字幕


「気分」の映画(劇場公開時の感想)

孤独感の描き方が微妙(過ぎる?)というか、
さりげ無い(無さ過ぎる?)というか。

「気分」の映画って、扱いが難しい。

(以上、劇場公開時に書いた感想に、若干の手直しをした文章)

--

【基本情報の追加】

字幕=松浦美奈

アスペクト比=1:1.85(アメリカンビスタ)
音声=ドルビーデジタル
上映フォーマット=35㎜フィルム

2025/03/09

-点

選択しない 


これ大丈夫?日本人馬鹿にしていないか?
被害妄想?
日本人との差分を見せた結果、馬鹿にしてないか?
日本のテレビ番組つまんねーみたいな件もいらなくね!?

やっぱ海外監督がとる日本ってマジでステレオタイプの日本になるんだな。
「はい、はい」とか「こんにちは」みたいな、不自然な日本語。喋り方どうなってるんや?ハリウッドで撮る日本人が不自然なんじゃなくて、日本で撮ってても外国人が監督だとこのテイストになるん!?見てらんないが!?

絶対に渋谷に泊まってないのに渋谷にめっちゃ出てるかんじ、日本のエモがスクランブル交差点なんだろうか?(本当にこの映画からスクランブル交差点が観光スポットになったらしい)

京都のシーン。初めてみるはずの和装結婚式に見入るスカヨハ。ジブリのような劇伴。不思議。寺とか意味不明と泣き言いっていた時と打って変わって、美しいと感じられるようになったという良い変化が起きた。

私の職場にいる京大おじさんとの関係を思い出してしまったな。全然恋愛とかじゃないんですが、結婚するならこういう人がいいなぁを体現してた人だったから、歳を超えた友人としてとても好きだったなぁ。いつも一緒にランチに行ったり、在宅中に好きな本についてお話ししたり、楽しかったことだ。
同じ社内だったけど私が異動する時はだいぶ寂しかった。この映画は、逆バージョンだわよね。


ゲーセンも向こうからしたら謎だろうなwwww音ゲー勢wwwチー牛がちゃんとチー牛でよかった。

2025/02/11

2025/02/11

65点

VOD/Amazonプライム・ビデオ 
吹替


見慣れたトーキョーが美しい

ネタバレ

全く前知識なく、タイトル的に『バベル』のようなテーマかと想像して見た。全然違った。

孤独とモヤモヤを抱えた、全然違う二人が異国で出会い、惹かれ合う話。
あーはいはい、ってなるんやけど、それで終わらせないのは、主演の2人の演技力。
共感はしなかったけど。。

二十数年前のトーキョー、ジャパンの文化が懐かしい。
(よくもまあこんな世界で生きてたなと今となっては思うのが怖い)
この監督の映画は暗くて主観的で美しい、トーキョーを美しく切り取ってくれてるなと思う。

2025/01/19

2025/01/20

-点

VOD/Amazonプライム・ビデオ 
字幕


ソフィア・コッポラの感性

この作品、「お互いに何にも噛み合っていないな」と思って見ていたら噛み合わないはずでなんと「噛み合わなさ」そのものがテーマだった。

異国(東京)で出会った男(ビル・マーレー)と女(スカーレット・ヨハンソン)。男は、最盛期を過ぎた中年の俳優でウイスキーのCM撮影のため東京に来ている。女は、大学を卒業してすぐに写真家の夫と結婚し撮影に付いてきた若妻。時間を持て余している。そしてこの二人はこの地で誰とも相互理解ができない。同じ英語圏の人間とも分かり合えないし、そもそも夫や妻とも分かり合えていない。だから二人とも鬱屈とした滞在となっている。そんな二人が接近し、淡い恋心を抱き合うくらいにまでなる。

ソフィア・コッポラについてあまりにも不勉強で、手始めは本作だなと思いつつ今まで見る機会が何度もありながら未見だった。
東京の描き方、切り取り方には時代もある、撮り手の世代もある、製作事情もあるから何とも言えないのだが、今更ながら『パーフェクトデイズ』は日本映画だなとしみじみ思った。ヴェンダースの日本理解だけでなく高崎プロデューサーがしっかりと脚本を含めてこの手の作品にある違和感を埋めている。本作を見てついそんなことを考えてしまった。

スカーレット・ヨハンソンが東海道新幹線に乗って京都を彷徨うシーンにほっとさせられた。南禅寺で婚礼の一行に鉢合わせる。新郎が新婦のてをとって山門をくぐる。手と手がクローズアップされる。それをじっと観察しているヨハンソンの姿が印象的だった。テーマに照らして意図的に挿入されているシーンであろう。こんな何気ないシーンからも「まるで阿吽の呼吸のように相手と分かり合うこと」に飢え、自然と結ばれる手と手に見とれているヨハンソンの姿からテーマを屹立させる。そんなソフィアは繊細な感性を持ち合わせた監督なのではないかと感じた。

2024/08/21

2024/08/21

100点

レンタル/北海道/ゲオ/ゲオ札幌狸小路店5F/DVD 


最高だったね。
改めてみると。

東京の文化がそこらじゅうに出てきて面白い。東京の街並み、京都の寺院、女子高生、ゲームセンター、カラオケ、いろんなお店、日本食、ラーメン、病院、お笑い番組。。
今見るとすごくセンスが良いと言うか、日本ってこう言う国なんだ。ってある意味納得。

最後、キスして別れるシーンで、主人公はボブはシャーロットになんて言ったのだろうか。

二度と東京には来ない。今回が楽しすぎて。
そうだな 君の言うとおり。
行き詰まってるの。歳と共に楽になる?
いや、、そうだな。楽になるよ。
ほんと?あなたは違うみたい。
どうも。自分自身や望むものがわかっていれば、余計なことに振り回されなくなるよ。
結婚も楽になる?
それは難しい。今は子供のそばを離れたがらないし、僕を必要としていない。子供ができると結婚は複雑になるよ。

いつ発つの?
明日
寂しくなるわ

2024/07/18

2024/07/18

70点

映画館/東京都/目黒シネマ 


異邦人

ネタバレ

アメリカ人の中年俳優が海外(日本)に一人で放り込まれ、文化の違いやコミュニケーションの取り方に戸惑いつつ、早く母国に帰りたーいとなる。そんな彼が、若いアメリカ人女性に出会い、その若い女性の友人という日本の若者に出会い、日本のサブカルチャーを楽しみ、いつの間にか日本を楽しみ、そして、若い女性と恋に落ちる。

何というか、男の妄想のような話。面白くないはずがない。
スカーレット・ヨハンソンが若い。

日本の描き方に違和感はあるものの、これが海外からの見え方なんだろうと納得。
製作スタッフに大勢の日本人が参加しているので、それなりの助言はあっただろうが、ソフィア・コッポラはあくまで、自分の考える日本、外人から見た日本を撮ったんだと思います。