ロスト・イン・トランスレーション

ろすといんとらんすれーしょん|Lost in Translation|Lost in Translation

ロスト・イン・トランスレーション

amazon
レビューの数

106

平均評点

71.9(720人)

観たひと

1276

観たいひと

122

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル ドラマ
製作国 アメリカ
製作年 2003
公開年月日 2004/4/17
上映時間 102分
製作会社 アメリカン・ゾエトロープ=エレメンタル・フィルム
配給 東北新社
レイティング
カラー カラー
アスペクト比
上映フォーマット
メディアタイプ
音声

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

出演ビル・マーレイ Bob Harris
スカーレット・ヨハンソン Charlotte
ジョヴァンニ・リビシ John
アンナ・ファリス Kelly
野村訓市 Kun
田所豊 Commercial Director
竹下明子 Ms. Kawasaki
藤井隆 TV Host (as Mathew Minami)

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

東京で出会ったハリウッド俳優の中年男と若いアメリカ人女性の淡い愛の交流を描いたドラマ。監督・製作・脚本は「ヴァージン・スーサイズ」のソフィア・コッポラ。製作総指揮はソフィアの父であるフランシス・フォード・コッポラほか。撮影は「アダプテーション」のランス・アコード。音楽監修は「ヴァージン・スーサイズ」「CQ」のブライアン・レイツェル。美術は「ナインスゲート」のアン・ロス、「アダプテーション」のK・K・バーレット。編集は「フル・フロンタル」のサラ・フラック。衣裳は「ヴァージン・スーサイズ」「ヒューマンネイチュア」のナンシー・スタイナー。出演は「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」のビル・マーレイ、「真珠の耳飾りの少女」のスカーレット・ジョハンソン、「閉ざされた森」のジョヴァンニ・リビシ、「最’新‘絶叫計画」のアンナ・ファリスほか。林文浩、藤井隆、ダイアモンド・ユカイほか日本人も多数出演。2004年アカデミー賞オリジナル脚本賞、同年ゴールデン・グローブ賞脚本賞、作品賞(ミュージカル/コメディ部門)、主演男優賞(ミュージカル/コメディ部門)、2003年ヴェネチア国際映画祭コントロコレンテ部門主演女優賞、リナ・マンジャカプレ

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

ハリウッド俳優のボブ・ハリス(ビル・マーレイ)は、ウィスキーのCM撮影のために来日する。慣れない国での不安感を感じるボブは、東京のホテルに到着した翌朝、エレベーターで若いアメリカ人女性、シャーロット(スカーレット・ジョハンソン)と乗り合わせた。彼女はフォトグラファーの夫ジョン(ジョヴァンニ・リビシ)の仕事に同行してきた若妻で、やはり孤独と不安に苛まれていた。やがて2人は、ホテルのバー・ラウンジで初めて言葉を交わし、親しくなる。シャーロットの友人のパーティーに誘われ、夜の街へと出掛けたボブは、カタコトの英語を話す若者たちとの会話を楽しみ、カラオケでマイクを握るシャーロットに魅入る。2人は東京に来て初めて開放的な気分を感じた。ボブはCM撮影が終了したが、急遽舞い込んだテレビ出演の話を承諾し、滞在を延ばすことになった。その間、シャーロットとランチを共にし、ホテルの部屋で古い映画を観て時を過ごし、絆を深めていった。だがボブの帰国の時が訪れる。その日の朝、2人は渋谷の街中で初めてキスを交わし、そのまま別れるのだった。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2004年7月上旬号

日本映画紹介/外国映画紹介:ロスト・イン・トランスレーション

2004年6月下旬特別号

劇場公開映画批評:ロスト・イン・トランスレーション

2004年5月上旬特別号

特集 「ロスト・イン・トランスレーション」:海外のCM事情

特集 「ロスト・イン・トランスレーション」:ビル・マーレイ インタビュー

特集 「ロスト・イン・トランスレーション」:ソフィア・コッポラ インタビュー

2025/07/09

2025/07/09

84点

テレビ/有料放送/WOWOW 
字幕

備忘メモ:
全般的にテンション低めなのだけど、何故か好きな作品だ。翻訳されると見失うものがある。妻や夫との心のすれ違いも、母国語同士の会話であっても、それ以外の言語外表現をも含めて、感じてしまう。東京(アジア)という全く未知な文化・習慣・英語が殆ど通じない世界に一時的に身を置くことになった時にも感じる。「明日に掛ける橋」の歌唱途中で拍手が沸き上がり演奏を止めてしまったり、寺や和服の結婚式に珍しさは感じるものの新郎の眼差しに新婦が手を添えるシーンに微笑んでしまうのは、そこに人間共通の心情を感じたからだろう。
ボブ・ハリス(ビル・マーレイ)とシャーロット(スカーレット・ヨハンソン)が次第に惹かれ合うのも、そんな状況下だったからこそだったのだろう。二人には年齢差(そこから起因する過ごした年代の違いによる興味関心の違い)を感じて、ボブはシャーロットに男女としては接しない。でも同年代のシンガーとは酔っぱらって一夜を共にする。それを分かったシャーロットの反応は、如何にも女性だった。ここが面白い~。こんな微妙な心の揺れを上手く表現していた作品だと思った。私は、シャーロットがどんな反応するかハラハラしながら観てたもん。
ビル・マーレイはお笑い全盛期の彼に比べるとテンションはとっても低い(役柄の影響もあったのだろうが)。スカーレット・ヨハンソンも普通の女の子(あんな美人なのに)全開だ。冒頭の青シャツとピンクパンツの後ろ向き寝姿シーンは、「素直な悪魔」のブリジット・バルドーのセクシーさとは大違い。でも、それだからだろうか、、真逆なジョークしか言わないボブが、ラストシーンでシャーロットの耳越しに囁いた内容だけが観客からは聞こえず(そう、一番重要な台詞を隠したのだ、最後の最後で)、シャロットの抑えてきた感情が爆発して、ボブの(最後の最後で初めて見せた)晴れやかな笑顔で締めくくるなんて、なんて素敵なんだ!ず~っと、「ラストにボブは何て言ったんだろう」って考え続けてしまうじゃないかぁ~
それにしても、ロキシーミュージック「More than this」カラオケもテンション低かったけど、音程は合ってたなぁ。
ボブが子供のことを語るシーンがとっても良い。「子供が生まれた時は、これまで自分が慣れ親しんだ生活習慣が完全に終わってしまうんだと思い、とても嫌だった。でも、子供が歩き出し言葉を喋る様になると、子供が自分にとって何よりも掛貝の無いものになったんだ」
最後のボブの言葉って、何だったんだろう。「東京に来た時の僕の気持ちは最低だった。妻から逃げ出し、未知の国で孤独だったから。でも、君に出会えて、とっても充足した。何故なら、僕は君にある意味恋をしたから。そして気付いたんだ。自分の中には人を好きなって、労わる気持ちが未だあることを。君のお陰で、僕は帰国して、家族と再び幸せになれる気がするよ。本当に素敵な一時をありがとう。」

2025/05/18

2025/05/28

78点

映画館 


東京の街で疎外感を覚え急速に仲良くなるハリウッドスターと若い女性。親子以上に離れた歳だからこそ、言葉の通じない海外だからこその心の通い合い。
恋愛とは言えないがほんのりとした男女の感情と抱えきれない寂しさにぎゅっとくる

最後なにを囁いたんだろうねって思ったら答えがあるらしい

I have to be leaving, but I won’t let that come between us, okay?

完璧セリフすぎてびっくりする

2025/05/17

2025/05/17

64点

VOD 


スカーレットヨハンソンのお尻から始まるのがいい。外国人が日本を楽しむのがいつもと違う日本に見えて新鮮で、今はそんな動画はSNSでたくさんあるけど、当時はこの映画の魅力の一つだった。

2025/04/21

2025/04/21

70点

テレビ/有料放送/WOWOW 
字幕


逆「吊り橋効果」

ネタバレ

異国人・異国社会での疎外感と
妻や夫という、通じ合えるはずの関係性に感じる疎外感との、
ダブルパンチを受けている赤の他人の二人。

ワクワクドキドキではない、むしろマイナスの、不安の中に立ちつくしているだけの男女の間にも恋は生まれる。なぜなら、その不安が同じマイナス質量だから。

そういう状況の中の恋を描く映画に関心は薄いはずなのに、
主役二人がうまいんでしょうね、魅力的なんでしょうね、
自分でも予想外の高得点となりました。

監督の、脇目もふらない一点突破の手法、テーマを見失わない姿勢に(だからエキゾシズムにも必然性がある)も好感が持てました。



2004/07/11

2025/04/17

70点

映画館/東京都/シネマライズ 
字幕


「気分」の映画(劇場公開時の感想)

孤独感の描き方が微妙(過ぎる?)というか、
さりげ無い(無さ過ぎる?)というか。

「気分」の映画って、扱いが難しい。

(以上、劇場公開時に書いた感想に、若干の手直しをした文章)

--

【基本情報の追加】

字幕=松浦美奈

アスペクト比=1:1.85(アメリカンビスタ)
音声=ドルビーデジタル
上映フォーマット=35㎜フィルム

2025/03/09

65点

選択しない 


これ大丈夫?日本人馬鹿にしていないか?
被害妄想?
日本人との差分を見せた結果、馬鹿にしてないか?
日本のテレビ番組つまんねーみたいな件もいらなくね!?

やっぱ海外監督がとる日本ってマジでステレオタイプの日本になるんだな。
「はい、はい」とか「こんにちは」みたいな、不自然な日本語。喋り方どうなってるんや?ハリウッドで撮る日本人が不自然なんじゃなくて、日本で撮ってても外国人が監督だとこのテイストになるん!?見てらんないが!?

絶対に渋谷に泊まってないのに渋谷にめっちゃ出てるかんじ、日本のエモがスクランブル交差点なんだろうか?(本当にこの映画からスクランブル交差点が観光スポットになったらしい)

京都のシーン。初めてみるはずの和装結婚式に見入るスカヨハ。ジブリのような劇伴。不思議。寺とか意味不明と泣き言いっていた時と打って変わって、美しいと感じられるようになったという良い変化が起きた。

私の職場にいる京大おじさんとの関係を思い出してしまったな。全然恋愛とかじゃないんですが、結婚するならこういう人がいいなぁを体現してた人だったから、歳を超えた友人としてとても好きだったなぁ。いつも一緒にランチに行ったり、在宅中に好きな本についてお話ししたり、楽しかったことだ。
同じ社内だったけど私が異動する時はだいぶ寂しかった。この映画は、逆バージョンだわよね。


ゲーセンも向こうからしたら謎だろうなwwww音ゲー勢wwwチー牛がちゃんとチー牛でよかった。