冒険者たち(1967)

ぼうけんしゃたち|Les Aventuriers|The Last Adventure

冒険者たち(1967)

amazon
レビューの数

129

平均評点

79.8(506人)

観たひと

694

観たいひと

58

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル アクション
製作国 フランス
製作年 1967
公開年月日 1967/5/18
上映時間 113分
製作会社 ソシエテ・ヌーベル・ド・シネマ
配給 大映
レイティング 一般映画
カラー カラー/シネスコ
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
上映フォーマット 35mm
メディアタイプ フィルム
音声 モノラル

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

ジョゼ・ジョヴァンニの同名小説を、彼と「ふくろうの河」の監督ロベール・アンリコ、ピエール・ペルグリの三人が共同で脚色し、ロベール・アンリコが監督したアクション。撮影はジャン・ボフティ、音楽はフランソワ・ド・ルーベが担当。出演は「パリは燃えているか」のアラン・ドロン、「女王陛下のダイナマイト」のリノ・ヴァンチュラ、「スタンダールの恋愛論」のジョアンナ・シムカスほか。イーストマンカラー、テクニスコープ。

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

マヌー(A・ドロン)とローラン(L・バンチュラ)は、性格はまったく違っていたが、実の兄弟のように仲が良かった。マヌーはパリにある飛行クラブの教師で、ハンサムでスマートな外見に似合わず、驚くほどの命知らずで大ぼら吹きだ。ローランはパリ郊外の廃車置場の中にある奇妙な仕事場に住み、画期的なカー・エンジンの開発に専念していた。ある日マヌーは飛行クラブの生徒から、耳よりな話を聞きこんだ。それはある映画プロデューサーが撮影のため凱旋門を飛行機でくぐり抜けた者に二千五百万フランの賞金を出すというのだ。マヌーは見事に凱旋門をくぐり抜けたが、危険飛行の罪でパイロット免許をはく奪されてしまった。失業したマヌーは友人ローランの仕事場へ移ったが、仕事は思うように進行しなかった。そんなある日、マヌーは飛行クラブの生徒から聞いた新たなもうけ話の調査に乗りだした。それによるとベルギーのコンゴ移住者が動乱から逃れる途中、莫大な財産を乗せて海に墜落し、財宝が海底に眠っているというのだ。調査の結果、今度こそ間違いないようだった。マヌーとローラン、それに以前ローランの仕事場に作品の材料を探しに来たことで知り合った、現代彫刻家のレティシア(J・シムカス)の三人はスクーナー船に乗りこんで、宝探しを始めた。ついに彼らは素晴らしい仕事をなしとげた。ところがこの財宝に目をつけていた男たちが闇に乗じて襲ってきた。その戦いの中でレティシアは死んだ。危機を脱出した二人は彼女の故郷アイクス島を訪れた。そこには彼女にそっくりの幼い弟がいた。彼らはその少年のために財宝を残し、再び新たな夢へ向かっていく。ローランは要塞島を買い取り、そこでホテルを経営する計画を立てる。それはレティシアの夢でもあった。一度は別の道を行こうとしたマヌーも、ローランとホテルの共同経営者となるために、要塞島を訪れた。ところが、そこに再び財宝を狙う男たちが現れ、マヌーが銃弾に倒れる。彼を抱きかかえ、ローランは「レティシアはお前を愛していた」と嘘をつくのであった。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2013年6月下旬号

新・午前十時の映画祭デジタルで甦る永遠の名作:「冒険者たち」「燃えよドラゴン」

2025/08/23

87点

VOD/Hulu 
字幕


夢とロマンと恋、そして人生の儚さ

ネタバレ

これは夢を求める者たちの物語であり、ロマンと冒険の物語であり、切ない恋の物語でもある。

ある日、凄腕のパイロットであるマヌーと元レーサーのローランの前に、若き芸術家の卵であるレティシアが現れる。
彼らはそれぞれの分野で成功を夢見る者同士だった。
しかし現実は厳しい。
マヌーはある映画監督の依頼で飛行機で凱旋門を潜る映像を撮ろうとする。
が、その試みは失敗し、彼は免許を剥奪されてしまう。
ローランもレーサーとして復帰する道を探っていたが、テスト走行に失敗してしまう。
そしてレティシアも個展を開くが、新聞に酷評され自信を失ってしまう。
そんな折、マヌーはアフリカ沖に沈んだ財宝の情報を得る。
三人は一攫千金を夢見て、財宝探しの旅に出る。
美しい海と太陽。
夢に賭ける幸せな日々が続くと思われた。
が、やはり現実はとても無慈悲なものだった。

とにかく情感のこもった映像の数々が印象に残る。
ジョアンナ・シムカス演じるレティシアの可憐な姿が強調的に描かれているように感じた。
男女の三角関係というありがちな設定ながら、それぞれが思いを内に秘めたままであり、決定的な関係にはならない。
この三人の互いを尊重する姿勢に心打たれる
が、明らかにマヌーとローランの中ではレティシアは大きな存在になりつつある。
そんな中で突如訪れる永遠の別れ。
人生とはこれほどまでに儚いものなのかと、その呆気ない別れにショックを受けた。
マヌーとローランは亡きレティシアの意志を継ぎ、前を向いて生きようとする。
だが、二人に待っていたのは残酷な現実だった。

特にローランはこの映画の中でずっと感情の爆発を抑制しようとし続ける。
それは愛するレティシアを失った時でさえも。
ローランもマヌーも多くを語らない。
語らないからこそ、そこには観る者の思いが入り込む余白がある。
ストーリーはとても地味だが、感性に訴えかけてくるシーンが多く、心に強く残る作品だった。
やはりこの時代のフランス映画はラストシーンが強く印象に残る。
アラン・ドロン、リノ・ヴァンチュラの二大名優の存在感も大きかった。

2025/03/09

2025/03/09

83点

映画館/東京都/新文芸坐 
字幕


BGMの使い方がとても好き

「太陽がいっぱい」と併映。私のアラン・ドロンのワンツー作品が連続上映となれば足を運ばないわけにはいかない。

久しぶりに観たが、3人がコンゴの海で宝石探しをしてレティシア(ジョアンナ・シムカス)が亡くなるという顛末になってから先をあまり覚えてなかったんだなぁ、と再確認。
レティシアの故郷に行ってから、要塞みたいな島をローランが買ったとマヌー(A.ドロン)に告げるあたりまでは印象が薄かったようだ。

基本的にBGMは2種でレティシアが登場している時は甘いながらも寂しさを含んだ音楽で、レティシアが出てない場面ではスリリング感のある音楽を使い分けて使用し、ストーリー全体の雰囲気が崩れないようにしているところが上手いんだよなぁ。

そして今回印象的だったのはジョアンナ・シムカスの服装。フランス女性のさりげないオシャレに釘付けになってしまった。

2025/01/12

2025/01/12

80点

テレビ/有料放送/WOWOW 
字幕


途中までは100点

ヒロインを演じたジョアンナ・シムカスさんが超絶的に素晴らしいので、彼女が退場してからは急に映画も色褪せてしまう気がする。それは言い過ぎとしても、物語としても宝探しまでが楽しすぎたので、その後残された2人がなんとも退屈な生活を送っているのを見るのは、かなり残念な気分になるのは確か。その途中までの雰囲気は往年のホイチョイ・プロダクションの映画に近い雰囲気があって、こういう映画を彼らは作りたかったのだなあとよく分かった。もう織田裕二主演とかでリメイクしてもいいくらい。ただ、外人部隊の生き残りと銃撃戦になるとかは、日本だとちょっと雰囲気違う作品になりすぎちゃうから難しいか。
それにしても最後の舞台となる海に浮かぶ要塞島、あれはむちゃくちゃ憧れる。確かにあれを買い取りたい気持ちはよく分かるし、ラストシーンの空撮も、そのためだけにヘリコプターをチャーターしたのはえらかったと言える。今なら簡単にドローンで撮影できちゃうんだろうね。

2024/12/15

2024/12/23

76点

テレビ/有料放送/WOWOW 
字幕


この女優、このヒロイン、何だか儚(はかな)くも切ない

ネタバレ

トップクレジットが終わると先ずジョアンナ・シムカスのアップから始まる。
これは彼女が演じるレティシアを描いた映画だと思う。見た目にはアラン・ドロン、リノ・ヴァンチュラがプロペラ機の低空飛行訓練から最後の銃撃戦に至るまで主筋を演じている。だが、2人の男の行動がポジだとすれば、2人の男の心にネガとして浮かび上がってくるのがレティシアだ。
2人の男がレティシアの郷里を訪ねていく後半になって、彼女の出自からの半生が哀しみや切なさとして滲み出てくる。男2人の友情よりもなお、銃撃戦の迫力よりもなお、この映画を観終えたあとに残るのは、彼女の生きてきた名残りである。ユダヤ人として生まれ、両親を強制収容所で殺され、養父母に育てられ、家出してパリに出て、男2人と出会って宝探しの冒険旅行に出て、そして...。その美しさと純粋さと逞しさと明るさを2人の男は博物館に働く男の子の中に見たに違いない。

男2人の物語だけなら多くのアクション映画で見られるが、他の映画から抜きん出るものがあるとすれば、レティシアの面影を2人の男のネガとして大切に描いたところにあるように思う。
男2人の心に残ったレティシアの面影は、この映画を観終えた観客の心にいつまでも消えない切なくも愛おしい情感と等価になっているのではないか。この映画を何度も観たというレビュアーが何人もおられるのも分かるような気がした、もちろん私なりにではあるが。

演じた女優ジョアンナ・シムカスは1971年、28歳で引退した。この女優、このヒロイン、何だか儚(はかな)くも切ない。

2024/12/16

2024/12/16

87点

テレビ/有料放送/WOWOW 
字幕


また観た

私の中ではアラン・ドロンのベストムービー。ジョアンナ・シムカスの美しさ、ビキニ姿が印象に残る。ラストはほろ苦さを引きずってしまう。

2024/12/11

2024/12/12

84点

テレビ/有料放送/WOWOW 
字幕

備忘メモ:
1963年生まれの私は、10歳代からテレビで水曜ロードショーや日曜ロードショーで1960年代や1970年代の映画を観てきたので、当作品のテイストは懐かしく、どこか郷愁を誘う(平和だった子供時代と、今ほどせわしくなかった時代を自分の中でダブらせている感じ)。
空と海、男2人と女1人の友情、夢を追い続ける男達、海の上にぽかんと浮かぶ古い要塞、等々こんなの良いなぁと思うものを散りばめられた作品をじゃ~んと勢いで作った感じ。現代の様な脚本の精緻さプロットの巧妙さ等は無いが、このストレートさに憧れる。結果的には悲劇の物語なんだが、さらっと軽快な音楽に乗せて3人の会話が進み、楽しそうな普段の姿も垣間見せてくれるので、全体的なトーンはお洒落。原作がある様だが、雰囲気は結構違うんじゃないのかなぁ、読んでないから分からないけど。そう、レティシアが突然カメラ目線でアッカンベ~の顔をするのは「勝手にしやがれ」を即座に想起させた。男2人女1人と言えば「明日に向かって撃て」だし、軽快な音楽に乗ってるのは「華麗なる賭け」や「ブリット」にも通じるものがある。このテイスト、好きだなぁ。

ラストは映画史上の名セリフ。「レティシアは、お前と暮らしたい、と言ってたぞ」「この嘘つきが」
男2人の友情が可愛らしい、子供の友情と変わんないんだから、損得無しという感じで。まぁ、途中でレティシアが死んでしまったので、そう続いたんだけど、これもまた映画的。男女の揉め事なんかどうでもいいんだ、この作品は。だから、レティシアへの愛も純粋、と言うかエロくない。男女の愛憎作品を見慣れた私には、これも心地よい。

リノ・ヴァンチュラとアラン・ドロンに宝が沈む場所を教えた元パイロットも物語のアクセントになっている。あいつは裏切るだろうなぁ、と思って観ていたら、裏切らないんだから、これも現代風とは違うよねぇ。こういうのを信じたい、って感じだ。あり得ないだろう、を描くのが当作品なのかも。それが心地よい。

古い要塞のホテル・レストラン、ぜひ行きたい~