男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

鑑賞日 2010/10/30  登録日 2025/04/03  評点 60点 

鑑賞方法 選択しない 
3D/字幕 -/-
いいね!レビューランキング -位

大映レンタル移籍時代の松方弘樹

 1970年公開の大映京都作品「忍びの衆」であります。kinenoteの解説には忍びの者シリーズ第九作目とありますが、これは違ふと思ひます。監督はヹテラン森一生。脚本は山田隆之。司馬遼太郎「伊賀の四鬼」より、とのクレジットがあります。「原作」とは謳つてゐないので、内容は可也改変されてゐるのでせうか。音楽は鏑木創であります。

 天正十一年、羽柴秀吉(戸浦六宏)は柴田勝家(内藤武敏)との決戦を前に、勝家の奥方・お市の方(藤村志保)を「盗む」事を音羽の城戸(内田朝雄)を通じて、「伊賀の四鬼」に命じます。即ち、木城の与四郎(松方弘樹)、鬼瘤(峰岸隆之介)、名張の助太夫(本郷功次郎)、くの一・喰代のおりん(安田道代)。

 秀吉としては、亡き信長の妹であるお市の方を奪ふことでその力を世間に知らしめる事が出来るし、何よりお市の方にぞつこんでありました。与四郎たちは早速、勝家の居城・越前北の庄を目指します。しかし北の庄は「鉄の不夜城」と呼ばれる程の堅牢な構造であり、同じく伊賀忍者の最長老である愛染明王が三千の兵を集め守つてゐます。

 案の定賤ヶ岳の麓では、北の庄を目指したと思しき伊賀忍者たちの無残な惨殺死体の群れを発見します。足の裏には十字の傷が一様に入れられ、愛染明王の恐ろしさを再確認した四人です......

 大映では1969年、トップスタアの市川雷蔵が死去し、東映から松方弘樹をレンタル移籍すると云ふ手に出ました。ただ雷蔵の後継者としては松方弘樹はまるでイメエヂが違ふので、観客にはアッピールしなかつた模様。そのためか本作でも一応主役扱ひですが、実際には峰岸隆之介、本郷功次郎そして安田道代の四人を主演陣として群像劇に近い作りになつてゐます。

 ストオリイは眞に単純、「お市の方」を如何にして盗み出すか、しかも彼女には傷一つ付けずに。これに尽きます。松方弘樹は家族を信長に殺された恨みがあるので、復讐の面もあり。本郷功次郎は常に冷静に、粛々と伊賀者としての勤めを果す。逆に峰岸隆之介は短気で忍者らしからぬ功名心をちらつかせます。この峰岸、東宝時代は「峰健二」名義でしたが大映移籍時に「峰岸隆之介」と改名、更にその後「峰岸徹」となりました。

 男三人の中で安田道代は松方に仄かな思ひを寄せます。幻術使ひでもあり、一般人相手にアルバイトしてゐましたが、本郷功次郎に邪魔されました。師匠の娘・小弓役の南美川洋子は出番少なめ。お市の方・藤村志保は秀吉方に身を寄せる事を潔しとせず、自ら命を絶ちます。本郷は「死なせてはいかん!」と叫ぶものの、結局伊賀の四鬼はお市の方の心情を慮り看過するのでした。しかし死なせてしまつて、何と報告する心算なのでせうか。

 雷蔵の「忍びの者」シリーズに比べて人間造形や忍びの世界の背景などの描き方は浅いと申せませう。その分、アクションやサスペンスで魅せる娯楽性はアップし、見た目が派手なスペクタークルで勝負する感じでせうか。爆破シーンなどは中中リアル。しかし愛染明王(東良之助)は、小弓に化けた姿から正体を現す所は良かつたのに、直ぐに松方にあつさり殺されてしまふのは勿体ない。もつと盛上げやうがあつたと存じます。ラストも呆気ない終り方で、少し消化不良を起こした感じ。やはり雷蔵シリーズは傑作だつた喃と、再認識するのでした。