男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

忍びの衆

  • しのびのしゅう
  • Mission Iron Castle
  • Mission Iron Castle

amazon


  • 平均評点

    59.2点(15人)

  • 観たひと

    27

  • 観たいひと

    4

  • レビューの数

    5

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1970
公開年月日 1970/2/7
上映時間 79分
製作会社 大映京都
配給 大映
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ モノクロ/シネスコ
メディアタイプ フィルム
音声 モノラル
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督森一生 
脚本山田隆之 
企画久保寺生郎 
撮影森田富士郎 
美術下石坂成典 
音楽鏑木創 
録音大谷巖 
照明山下礼二郎 
編集谷口登司夫 
スチル藤岡輝夫 

キャスト

出演松方弘樹 木城の与四郎
峰岸隆之介 鬼瘤
本郷功次郎 名張の助太夫
安田道代 喰代のおりん
南美川洋子 小弓
藤村志保 お市の方
内藤武敏 柴田勝家
戸浦六宏 羽柴秀吉
北城寿太郎 佐久間盛政
水上保広 石田佐吉
内田朝雄 音羽の城戸
伊達岳志 中村文荷斎
黒木現 注進
丘夏子 腰元
伴勇太郎 大坊主
伊吹新吾 近習
新田章 奥小姓
近江輝子 老女

解説

司馬遼太郎の原作「伊賀の四鬼」をテレビドラマ「悪一代」を書いた山田隆之が脚色し、「眠狂四郎円月殺法」の森一生が監督した“忍びの者”シリーズ第九作。撮影は「二代目若親分」の森田富士郎。

あらすじ

天正十一年の春。羽柴秀吉は賎ケ嶽に派兵、柴田勝家を一気に叩こうとした。が、勝家の奥方、お市の方の安否か気がかりだった。亡き信長の妹を奪うことは天下をとることに通ずる。それに、秀吉はお市の方に心惹かれていた。「お市の方を盗み出せ」。この密命を受けたのが伊賀の忍者四人--木城の与四郎、鬼瘤、名張の助太夫、幻術も使う「くの一」忍者喰代のおりんだった。与四郎は、師匠の娘・小弓の反対を押しきり鬼瘤とともに、勝家の居城・越前北の庄を目指し、助太夫、おりんもその後を追った。与四郎らは賎ヶ嶽の麓で、無惨な伊賀者の死体を見て唖然とした。足の裏には一様に十字の深い切り傷があったのだ。助太夫は、伊賀忍者の最長老・愛染明王の仕業と断定した。やがて、琵琶湖湖畔の穏れ家に落ち合った四人は、助太夫の計画に従って、まず与四郎を城内探索に送った。だが、与四郎に対抗意識を燃やす鬼瘤は命令に服さず彼の後を追った。北の庄は厳重な警戒で固められていた。さすがの忍びの衆も手が出ず、鬼瘤、与四郎とも敵の陥穽にはまり込んでしまった。その危機を救ったのは小弓だった。彼女は父の命を受けて後を追って来たという。だが、与四郎の安堵も束の間、彼から一行の動向を聞き出した小弓が突然襲いかかってきた。窮地に追いやられながらやっと倒した小弓。彼女の顔は、見る見る醜怪な愛染明王に変っていった。辛うじて戻った与四郎は、まず城中約三千の兵を取りのぞくことが先決と報告。助太夫は一計を案じて柴田方の将軍佐久間盛政のもとへおりんを派遣した。盛政を色仕掛けでそそのかせ、城から兵を引かせようというのだ。はたせるかな、盛政は秀吉が岐阜攻略のため主力を差し向けたという、おりんの口車に乗って兵を動かした。与四郎らは、その布陣の乱れに乗じた。しかし、北の庄に潜り込んだものの、目指すお市の方の居室は堅固だった。部屋では、三人の幼な子と別れたお市の方が自害をしようとしていた。与四郎らはその危機を救い、北の庄を脱出した。

関連するキネマ旬報の記事

1970年3月上旬号

日本映画紹介:忍びの衆