男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

香港の星

  • ほんこんのほし
  • Star of Hong Kong
  • Star of Hong Kong


  • 平均評点

    65.3点(17人)

  • 観たひと

    35

  • 観たいひと

    5

  • レビューの数

    3

基本情報

ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1962
公開年月日 1962/7/14
上映時間 109分
製作会社 東宝
配給 東宝
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
メディアタイプ フィルム
音声
上映フォーマット 35mm

スタッフ

監督千葉泰樹 
脚本笠原良三 
製作藤本真澄 
鍾啓文 
撮影西垣六郎 
美術阿久根巖 
費但夷 
音楽松井八郎 
録音矢野口文雄 
照明西川鶴三 
スチール岩井隆志 

キャスト

出演宝田明 長谷川透
尤敏 王星[王連]
王引 王椿伯
団令子 杉本可那子
山村聡 杉本玄太郎
沢村貞子 杉本那津子
林冲 張英明
草笛光子 マダム早苗
小泉博 春山香港支社長
太刀川寛 本多
藤木悠 大塚
関田裕 町田
久慈あさみ 中野女史
東郷晴子 咲子
加東大介 修平
田崎潤 松本博士
馬笑儂 女中
馬力 
芝木優子 ホステス
中山豊 バーテン
岡豊 雑誌社のカメラマン
井上大助 雑誌社のカメラマン助手
津田彰 
瓜生登代子 給仕娘
三田照子 メイド
広瀬正一 ボーイ
内山みどり 喫茶娘
中真千子 女店員
矢野陽子 女中
魏慧貞 女店員
ユー・チョンハン ボーイ

解説

「続サラリーマン清水港」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「二人の息子」の千葉泰樹が監督したメロドラマ。撮影は「続サラリーマン清水港」の西垣六郎。

あらすじ

東南商事の海外駐在員の長谷川透は、香港の繁華街の一角あるソニー香港支店へ日本帰省の挨拶のため友人を訪れた。そこで彼は、中国娘王星[王連]と知り合った。彼女は難民診療所のドクター王椿伯の一人娘で、現在日本女子医科大学の留学生であった。そして東京。星[王連]は父の知人杉本の所に下宿していた。そこには可那子という娘がいたが、デザイナーの卵の可那子の推薦で星[王連]はカメラマンのモデルになった。モデルの仕事で北海道に来た二人はやがて仕事も終り、スキー場で遊んでいたが、運悪く可那子は足首を捻挫した。その時助けてくれたのが、偶然にも休暇で故郷に帰っていた透だった。こんなことから、東京に戻ってからも星[王連]と透は親しく交際するのだった。だが、そんな星[王連]を彼女の父の弟子張英明は、仕事のこと国のことなどをあげて責めるのだった。自分には仕事があると悟った星[王連]は、もう透と逢うまいと決心するのだった。そんな時、透は再び香港へ発つことになった。一方、星[王連]は国家試験をパスし、英明と共に香港へ帰った。だが、父がとめるのも聞かず彼女は香港にとどまらず、シンガポールの病院へ去って行った。シンガポールへ仕事で来た透は彼女を訪れ、初めて結婚の申し込みをしたが、折も折、彼女の父の死の報せで再び別れなければならなかった。駆けつけた彼女に父は自分の主義を娘におしつけたことを深くわび、死んでいった。そんなある日、透は再び転勤になりサンフランシスコへ行くことになった。透が発つ日、教会で父のために祈りをささげる星[王連]は、悲しみのあまりそこを起ち上がれなかった。すでに飛び立ったジェット機を見送る星[王連]、そんな彼女の肩をたたいて、英明は自分の思うとおりに生きなさいとやさしくはげますのだった。

関連するキネマ旬報の記事

1962年9月上旬号

日本映画批評:香港の星

1962年7月下旬号

特別グラビア:「香港の星」の千葉組

1962年6月上旬号

日本映画紹介:香港の星