伊藤大輔

|Daisuke Ito| (脚本/監督/原作/出演)

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

本名
出身地 愛媛県宇和島
生年月日 1898/10/12
没年月日 1981/07/19

略歴▼ もっと見る▲ 閉じる

【〈時代劇の父〉と呼ばれ、サイレント時代から活躍した巨匠】愛媛県宇和島市に生まれる。旧制松山中学では伊丹万作、俳句の中村草田男と同窓で同人誌を作っていた。卒業後、呉海軍工廠に入るが、1920年上京し、文通していた小山内薫の伝で松竹キネマの俳優学校に籍を置き、伊丹万作と共同生活を始める。同年、小山内の推挙で、ヘンリー小谷監督、松竹蒲田の第一回作品「新生」のシナリオを執筆し、これを機に松竹、帝国キネマで、新派悲劇、翻案ものなど多彩なジャンルのシナリオを量産する。24年、国木田独歩原作の「酒中日記」で監督デビュー、同年の「剣は裁く」が時代劇第一作となる。26年、独立プロ・伊藤映画研究所を設立し、「京子と倭文子」「日輪」を監督するも、資金繰りに窮して撤退。同年、日活京都撮影所に入社し、大河内傳次郎主演の時代劇「長恨」を撮る。27年、同じコンビによる「忠治旅日記」三部作は、旧来の豪傑的なヒーロー像を否定した虚無的で反抗的なキャラクターが、当時、不況と貧困に喘いでいた大衆に圧倒的に支持された。さらに、同年の「下郎」は、封建的な階級制度への鋭い批判を含み、当時、隆盛しつつあった〈傾向映画〉の走りとして注目を浴びた。【〈移動大好き〉と称された撮影】28年の「新版大岡政談」三部作で、大河内傳次郎一代の当たり役である丹下左膳が登場し、一躍、大河内は大スターとなる。とくに「下郎」でコンビを組んだ名手唐沢弘光のカメラによる、主人公の情念の爆発を体現するかのように疾走し縦横に烈しく動き回るダイナミックな移動撮影が評判となり、伊藤大輔の名前をもじって〈移動大好き〉のあだ名が生まれた。29年には、松竹京都撮影所で月形龍之介主演の「斬人斬馬剣」、市川右太衛門プロダクションで「一殺多生剣」を撮り、〈傾向映画〉ブームに乗って話題を呼んだ。「御誂次郎吉格子」(31)、「薩摩飛脚・東海篇」(32)では、重厚な演出の冴えを見せ、自由闊達な映画作りに邁進する。トーキー以後も、日活に舞い戻って「丹下左膳・第一篇」(33)を撮る。この作品は、無声映画時代に培った絶妙な話術を流動的な画面と音声のモンタージュに融合させ、トーキー的テクニックへと継承させて、時代劇の巨匠の名を不動のものにした。戦後は、阪東妻三郎主演の「素浪人罷通る」(46)で復帰する。連合軍総司令部により、チャンバラ場面を封じられたが、伊藤作品のトレードマークである御用提灯の波も鮮やかに復活し、高い評価を得た。同じ阪妻主演の「王将」(48)、辰巳柳太郎主演「王将一代」(55)、中村錦之助を演技開眼させた「反逆児」(61)の三作が戦後の代表作といえよう。そのほかには、歌舞伎の狂言の映画化である市川雷蔵主演の「弁天小僧」(58)「切られ与三郎」(60)では江戸前の情緒あふれる語り口で魅了した。

キネマ旬報の記事▼ もっと見る▲ 閉じる

2013年8月上旬号

「終戦のエンペラー」:採録「あの日 私はこうしていた!」映画人の記録-1945年8月15日を語る

1993年8月下旬上半期決算号

特別寄稿:私の伊藤大輔(遺稿)

1992年12月上旬号

巻頭特集 甦るフィルム、甦った「忠次旅日記」:伊藤大輔論前説

巻頭特集 甦るフィルム、甦った「忠次旅日記」:伊藤大輔自身による「忠次旅日記」

1981年9月上旬号

追悼:伊藤大輔

1974年1月下旬正月特別号

日本映画縦断:第14回 伊藤大輔メモワール1-7

1974年1月上旬新年特別号

日本映画縦断:第13回 伊藤大輔メモワール1-6

1973年12月下旬号

日本映画縦断:第12回 伊藤大輔メモワール1-5

1973年12月上旬号

日本映画縦断:第11回 伊藤大輔メモワール1-4

1973年11月下旬号

日本映画縦断:第10回 伊藤大輔メモワール1-3

1973年11月上旬号

日本映画縦断:第9回 伊藤大輔メモワール1-2

1973年10月下旬号

日本映画縦断:第8回 伊藤大輔メモワール1-1

1969年2月下旬号

再説「祇園祭」始末:

1968年12月下旬号

私たちの反論 「『祇園祭』始末」の虚妄を衝く:伊藤大輔氏の公開状にシナリオ

1968年12月上旬号

「祇園祭」始末:監督の仕事とは?シナリオ作家の権限とは?監督としてなめた苦衷と、もろもろの不合理是正のため、あえて世に問う公開状!

1967年1月上旬新年特別号

特別グラビア '67年-27の顔と言葉:伊藤大輔

1966年8月下旬号

なくて七癖:第40回 伊藤大輔の巻

1966年4月上旬春の特別号

“60,70はまだ子ども”:“明治バカ”大いに語る

1966年2月下旬号

2大異色シナリオ特別掲載:泥棒番付

1966年1月上旬新年特別号

特別掲載2大シナリオ:座頭市地獄旅

1965年6月上旬号

第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

1964年12月上旬号

シナリオ:徳川家康

1964年6月下旬号

時代映画の45年:20 叛骨精神は雀百まで 鬢髪白き反逆児伊藤大輔

1964年2月号増刊 小津安二郎<人と芸術>

石・紫蘇・など:

1963年1月下旬正月特別号

旬報・作家探検シリーズ:2 伊藤大輔の若さ

1962年11月上旬号

秋の日本映画の大作探訪:「王将」と伊藤大輔

1962年10月下旬号

特集 時代劇映画の進む道:鼎談 時代劇の運命を握るカギ 伊藤大輔×小林正樹×小林勝

1962年9月上旬号

大河内伝次郎と私:

1962年6月上旬号

旬報無題欄:祇園祭と流人

1962年4月上旬春の特別号

作俑(さくよう)さんげ:

1961年10月下旬号

秋の日本映画大作展望:反逆児(伊藤大輔)

1961年10月上旬秋の特別号

シナリオ:反逆児 東映京都作品

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:知る・知らぬの弁

1960年12月増刊号 日本映画監督特集

伊藤大輔:パセティックな映像

伊藤大輔:時代劇の青春と共に

1960年8月下旬号

特集 八月十五日の日本映画 あの日わたしはこうしていた 映画人四十余氏の記録:その日-昼・夜

1959年10月上旬秋の特別号

復刊10年記念特集 2 西部劇 その魅力を分析する:西部劇と時代劇

1959年8月下旬号

骨の髄まで斬る時代劇を:

1958年7月上旬創刊四十年記念特別号

特集 日本映画を創った人々:伊藤大輔

私とキネマ旬報:旬報も・同人も・私も・共に・若かった

1958年1月上旬新春特別号

映画人と家庭:伊藤大輔

1957年5月上旬号

伊藤大輔のヴィスタビジョン「地獄花」:

1957年2月下旬号

旬報論壇:「いとはん物語」と伊藤大輔

1957年2月上旬特別号

入選の思い新たに-16監督のことば:思い出その他

1956年8月下旬号

座談会 時代劇映画は復興するか:伊藤大輔×松田定次×比佐芳武×八尋不二×田中純一郎

1956年3月上旬号

何のために映画を語るか(伊藤大輔氏に):

1955年6月下旬号

日本映画第一線の動き 2:伊藤大輔の「下郎の首」

1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

監督寸描:伊藤大輔

1954年7月上旬夏の特別号

研究 伊藤大輔:伊藤大輔論

研究 伊藤大輔:評伝・伊藤大輔

研究 伊藤大輔:自作を語る

1954年6月下旬号

伊藤大輔監督に訊く「春琴物語」:

1952年11月下旬号

伊藤大輔流の極意:愚問賢答第9回

1952年11月上旬号

映画人クロースアップ(グラヴィア):伊藤大輔

フィルモグラフィー