タクシードライバー

たくしーどらいばー|Taxi Driver|Taxi Driver

タクシードライバー

amazon
レビューの数

183

平均評点

78.8(1604人)

観たひと

2456

観たいひと

152

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル ドラマ
製作国 アメリカ
製作年 1976
公開年月日 1976/9/18
上映時間 114分
製作会社 ビル/フィリップス・プロ作品
配給 コロムビア映画
レイティング 一般映画
カラー カラー/スタンダード
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
上映フォーマット 35mm
メディアタイプ フィルム
音声 ステレオ

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

大都会・ニューヨークを舞台に、うっ屈した生活を送る1人のタクシー・ドライバーが、自分の存在を世間に認めさせようと『行動』を起こす心のプロセスを追う。製作は「スティング」のマイケルとジュリア・フィリップス、監督は「アリスの恋」のマーティン・スコーシージ、脚本は「ザ・ヤクザ」のポール・シュレイダー、撮影はマイケル・チャップマン、音楽はバーナード・ハーマン、編集はマーシア・ルーカスがそれぞれ担当。出演はロバート・デ・ニーロ、シビル・シェパード、ピーター・ボイル、ジョディ・フォスター、アルバート・ブルックス、ハーヴェイ・カイテルなど。

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

ニューヨーク。毒々しい夜の色彩と光の洪水に飾りたてられたその『闇』をじっと見つめる虚ろな、しかし熱っぽい感情をこめた視線があった。彼の名はトラビス・ビックル(ロバート・デ・ニーロ)、タクシーの運転手である。彼は他の運転手のように仕事場をきめていない。客の命令するまま、高級地区だろうと黒人街だろうと、どんなところへも行く。そんなトラビスを、仲間たちは守銭奴と仇名した。ある日、トラビスは大統領候補パランタインの選挙事務所に勤める美しい選挙運動員ベッツィ(シビル・シェパード)に目をつけた。数日後、彼は事務所をたずね、選挙運動に参加したいとベッツィに申し込み、デートに誘うことに成功した。だが、デートの日、トラビスはこともあろうに、ベッツィをポルノ映画館に連れて行き、彼女を怒らせてしまったのだ。以来、トラビスはベッツィに花を贈ったり、電話をかけても、なしのつぶてだった。毎日、街をタクシーで流すトラビスは、「この世の中は堕落し、汚れきっている。自分がクリーンにしてやる」という思いにとりつかれ、それはいつしか確信に近いものにまでなった。そんなある日、麻薬患者、ポン引き、娼婦たちがたむろするイースト・ビレッジで、ポン引きのスポート(ハーヴェイ・カイテル)に追われた13歳の売春婦アイリス(ジョディ・フォスター)が、トラビスの車に逃げ込んできた。トラビスはスポートに連れ去られるアイリスをいつまでも見送っていた。やがて、トラビスは闇のルートで、マグナム、ウェッソン、ワルサーなどの強力な拳銃を買った。そして射撃の訓練にはげみ、やがて4丁の拳銃と軍用ナイフを身体に携帯し、それらを手足のように使いこなせるまでになった。ある夜、トラビスは食料品店を襲った黒人の強盗を射殺した。この頃から、彼はタクシー仲間から『キラー』と呼ばれるようになった。そしてアイリスとの再会。泥沼から足を洗うように説得するトラビスは、運命的な使命を信じるようになった。大統領候補パランタインの大集会。サングラスをかけモヒカン刈りにしたトラビスが現われ、拳銃を抜こうとしてシークレット・サービスに発見され、トラビスは人ごみを利用して逃げた。ダウンタウン。トラビスはスポートの売春アパートを襲撃、重傷を負いながらもスポートをはじめ、用心棒、アイリスの客を射殺した。アイリスは救われ、新聞はトラビスを英雄扱いにした。やがて、トラビスは何事もなかったように、またタクシー稼業に戻るのだった。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2018年7月下旬特別号

巻頭特集 キネマ旬報創刊100年特別企画 第1弾 1970年代外国映画ベスト・テン:ベスト19グラビア解説

2011年10月上旬号

第二回 午前十時の映画祭:「タクシー・ドライバー」「夜の大捜査線」

1976年10月下旬号

外国映画批評:タクシー・ドライバー

外国映画紹介:タクシー・ドライバー

1976年9月下旬号

特別カラー・グラビア:「タクシー・ドライバー」

グラビア:「タクシー・ドライバー」

特集 「タクシー・ドライバー」:1 「タクシー・ドライバー」と恐怖の街

特集 「タクシー・ドライバー」:2 撮影中のスコーシージ監督に聞く

特集 「タクシー・ドライバー」:3 M・スコーシージの過去・現在・未来

特集 「タクシー・ドライバー」:シナリオ

1976年8月上旬号

キネ旬試写室:タクシー・ドライバー

1976年5月上旬号

グラビア:「タクシー・ドライバー」

2025/08/22

2025/08/23

80点

テレビ/無料放送/NHK BSプレミアム 
字幕


毒々しい夜のネオンと孤独のサックス

毒々しい夜のネオンの色彩に染まるニューヨーク、トム・スコットの気だるいサックス、そして街を徘徊する黄色いキャブ。この組み合わせだけで「映画」という虚構世界の魔力を存分に味わえる。特に夜のシーンは、観る者を夢うつつの世界へと引きずり込み、その雰囲気に浸っているだけで至福の時間となる。
一方、昼間のシーンは物語の進行上欠かせない要素ではあるものの、現実感が強調される分だけ、せっかくの幻想的な夜のムードを薄めてしまう印象もある。むしろ、ストーリーを既知としたものだけを対象にした「夜の場面」だけを繋ぎ合わせたバージョンがあれば、ストーリーを知っている観客にとってはさらに深い体験となるだろう。
また視点を変えると、この映画が映し出す1970年代の生活水準の断片も興味深い。主人公トラヴィスが語る週350ドルの収入は、現在の価値に換算すると約2000ドルに相当する。(*1) これは決して貧困ではなく、ある程度の生計を立てられる額だったことがうかがえる。そして彼が購入するマグナム銃の値段も350ドル。同じ金額で命を守る道具を手に入れられるのは、当時のヤミ市場のリアリティかもしれない。さらにアイリス(ジョディ・フォスター)の「お遊び代」が15分15ドル、現在の価値でおよそ85ドルという設定も、当時のニューヨークの過酷な裏社会を浮かび上がらせている。
『タクシードライバー』は、単なる社会派映画ではなく、夜の幻惑的な都市美学と1970年代の時代感覚が交錯する作品である。その両面を意識すると、より多層的な魅力が見えてくる。

*1 (参考:米労働統計局の消費者物価指数CPIを基に換算。1976年CPI 56.9 → 2025年想定CPI 約334)

2025/06/28

2025/06/28

83点

選択しない 


鬱屈と怒りの発散

45年振り位の再観賞。この作品でロバート・デ・ニーロ
の名優としての評価が更に上がった。
 ベトナム帰りのタクシードライバーが孤独で八方塞がりの現状への怒りを暴発させる。
 下手すると暴発して無差別殺人をしてもおかしくない心理状態にまで追い込まれているのだが、(現にシビル・シェパードにフラれた腹いせに彼女が選挙事務局員をしている大統領候補者を暗殺しようとする)たまたま怒りの矛先が、ジョディ・フォスターの未成年娼婦の元締めのハーヴェイ・カイテル達に向いただけである。彼等を殺害し結果的にフォスターを救った事から両親から感謝の手紙を貰うのであるが、単に鬱屈と怒りを暴力で発散してスッキリしただけであり、この成功体験が更に一つよかりの歪んだ正義感を増長させる怖さがある。タクシードライバーに戻った彼は一皮向けた自信を感じさせるが、ミラーを見るその目に不穏が滲む。

2025/05/30

2025/05/30

70点

テレビ/無料放送/NHK BSプレミアム 
字幕


ヒーローと悪漢は紙一重。

2025/04/30

2025/04/30

91点

選択しない 


不眠症

素晴らしい映画を観ると語りたくなるものだが、この映画は口をつぐませてしまう。それは、デ・ニーロはじめとする役者陣の名演技、隙のない演出、ドラマを縁取る音楽、主人公トラヴィスの置かれている底辺の人間の普遍的な鬱屈を114分で描き切った脚本の名建築のような完璧さがそうさせるのかもしれない。稚拙な文章でこの映画を語ってはいけないと思わせる。観るのが良い。理解したいのなら観るのがいちばん早い。若かったり、挫折を一度も知らないとこの映画を理解できないかもしれない。その時は時間をおいてもう一度観て欲しい。
この映画がつくられてから50年が経とうとしているが、現代人の不眠症は治る様子もない。

2025/04/15

2025/04/15

75点

テレビ/無料放送/NHK BSプレミアム 
字幕


銃に売春、男の子のものがたり

昼と夜のNYにジャジーな音楽、台詞回しも何言ってんの分かんない所が、詩的な映画でした。
時代背景がベトナム戦争後のボロボロのアメリカで、現代日本に通ずるものがある感じがします。
トラビスが撃たれた後は全てトラビスの見ている夢だと解釈されている方がいて、色んな解釈がされるのも優れた映画の証かと。
無二感マシマシなのもこの映画の評価ポイントです、いつか公開禁止みたいな世界が来るかもしれませんね。

2024/04/19

2024/04/24

100点

テレビ/無料放送/NHK BSプレミアム 
字幕


よかれあしかれ

◎ この映画の出演時まだ中学生ぐらいだったジョディ・フォスターの演技が話題になるが、デ・ニーロもなんとも若い。20代の不眠症の青年を演じるのだが、前半ではあの不気味な笑いも封じて瑞々しい好青年ぶりである。それだけに物語が進むにつれての彼の変貌ぶりが際立つ。
◎ こんなにすごい事件を起こしていながら、また一人のタクシードライバーに戻っていくという結末もすごい。よかれあしかれここはニューヨークなのだ。