激突!

げきとつ|Duel|Duel

激突!

amazon
レビューの数

109

平均評点

77.6(747人)

観たひと

1221

観たいひと

52

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル サスペンス・ミステリー / スリラー / ドラマ
製作国 アメリカ
製作年 1972
公開年月日 1973/1/13
上映時間 89分
製作会社 ユニヴァーサル映画配給
配給 CIC
レイティング
カラー カラー/ビスタ
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
上映フォーマット
メディアタイプ
音声

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

車を連転する人間なら少なからず経験する大型トラックの無謀運転ぶりを自ら体験しヒントに執筆したリチヤード・マチソンが、ハイウエイでのトラブルが殺意にまで発展する現代の恐怖をスリリングに描く。製作はジョージ・エクスタイン、監督はスティーヴン・スピルパーグ、原作・脚本はリチャード・マシスン、撮影はジャック・マータ、音楽はビリー・ゴールデンバーグ、編集はフランク・モリスが各々担当。出演はデニス・ウィーバー、ジャクリーヌ・スコット、エディ・ファイアーストーン、ルー・フリッゼル、ルシル・ベンソン、キャリー・ロフティンなど。

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

デビッド・マン(デニス・ウィーバー)は、知人から借金を取りたてるために、高速伝いにカルフォルニア州を南に向っていた。その途中、40トンタンク・ローリーに道をはばまれたマンは、アクセルを踏んでタンク・ローリーを追い抜いた。これが事件の発端だった。タンク・ローリーは轟音をたてて抜きかえすとデビッドの車すれすれにまわり込み、再び前方をふさいだ。この無鉄砲な運転ぶりに腹を立てたデビッドはタンク・ローリーを追い抜き、スピードをあげてタンク・ローリーとの距離をできるだけあけようとした。数分後にデビッドはガソリン・スタンドで給油している間に妻(ジャクリーヌ・スコット)に電話し、昨晩議論したことについて話しあった。スタンドを発車して間もなく、例のタンク・ローリーがなおも追いかけてくるのに驚ろいた。やがてタンク・ローリーはデビッドの車を追い越し、スピードを落して道をふさぐ。こんなことをしていたのでは約束の時間に間にあわない。狭い先の見えないカーブにさしかかった時、運転手(キャリー・ロフティン)は手を振ってデビッドに追い越しをゆるす。彼が隣りのレーンに乗り入れ、角を曲がると、青いセダンが矢のように向ってくる。一瞬のうちにデビッドは元のレーンに車を戻し、数インチの差で対向車をかわす。デビッドは運転手が明らかに殺意を抱いていることに気づき茫然とする。ドライブ・インに入り、気をしずめたデビッドの眼は駐車場に止まっているタンク・ローリーに釘づけになった。運転手の顔は判らなかったが、こちらを向いてニヤニヤ笑っている男に喰ってかかった。だが一瞬殴りとばされたのはデビッドの方だった。再び旅は始まった。途中、悪路に車輪をとられたスクール・バスに合い、後から押したものの彼の車の馬力では動きそうになかった。ふと気がつくといつの間にかタンク・ローリーが迫ってぎていた。あわてて逃げだしたデビツドが、ふり返ると、タンク・ローリーがバスを押して道路に戻してやっているところだった。デビッドはその隙に目的地へと急ぐ。突然、踏切で列車の通過を待っていたデビッドの車にトラックが体当りをかけてきた。40トンの車に後から押されては、いくらプレーキを踏んでも乗用車は前に押しだされる。デビッドの車は徐徐に列車に近づいてゆく。間一髪で列車をやり過ごし、踏切から飛ぴだしたデピッドの車の横を、タンク・ローリーは何ごともなかったように走り去った。恐怖を感じたデビッドは、次のガソリン・スタンドで給油をすると、公衆電話で警察に通報しようとしたが、ボックスめがけてタンク・ローリーが飛び込んでくる始末だった。やがて、坂にかかり、デビッドドの車は白煙をふきあげながらスピードが落ちていった。以前、ラジエター・ホースを取りかえる必要があるといわれていたことを忘れていたのだ。もはやこのままでは走れない。このままでは確実に追いつかれる。デビッドは脇道にそれ、崖の一歩手前でタンク・ローリーを待ち構えた。数分後、タンク・ローリーはデピッドの車めがけて走ってきた。デビッドはタンク・ローリーめがけて車を走らせ激突寸前のところで飛びおりた。タンク・ローリーは、車と共に崖下に落ていった。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2010年9月上旬号

午前十時の映画祭:「12人の怒れる男」「激突!」

2001年11月下旬号

特集 「ロード・キラー」:「激突!」「ヒッチャー」を継承する本格派スリラー

1974年2月上旬決算特別号

特別グラビア 外国映画ベスト・テン:スケアクロウ/ジョニーは戦場へ行った/ブラザー・サン、シスター・ムーン/ジャッカルの日/ポセイドン・アドベンチャー/マクベス/探偵-スルース-/激突!/L・B・ジョーンズの解放/ラストタンゴ・イン・パリ

1973年2月下旬号

映画批評:激突!

1973年2月上旬決算特別号

外国映画紹介:激突!

1973年1月下旬正月特別号

特別ディスカッション 映画「フォロー・ミー」「激突!」とCICをめぐる綜合的研究:石上三登志×小野耕世×双葉十三郎×渡辺武信×黒井和男×白井佳夫

激突!/プリムス・ヴァリアントとトレーラー・タンクの学習:

シナリオ:激突!

1973年1月上旬新年特別号

キネ旬試写室:激突!

2025/01/06

2025/02/06

74点

VOD/U-NEXT/レンタル/スマホ 
字幕


デカいタンクローリーにずっっと追い回される話
相手の運転手の顔が一切見えないのが恐怖を倍増してる
ラストの崖から車の転落シーンは迫力あった
ここからどうやって主人公帰るんだろう…笑

2024/11/27

2024/11/28

78点

VOD/YouTube 


ヒッチコックタッチ

ネタバレ

久しぶりに見たが、表現の豊かさに驚かされる。まだ20代だったスピルバーグが低予算で撮った記念碑的な映画。見事というほかない。

ドラマを圧倒的に面白くしているのは単純なストーリー。トラックを追い越したら逆恨みにあった、という単純な展開に様々な肉付けがされてゆく。そしてアメリカのハイウェイを延々と映す、「イージーライダー」や「バニシング・ポイント」といってニューシネマを受け入れつつ、全く異なる解釈を提示する。自由のために疾走するニューシネマと比較して、道という限られた環境での恐ろしい抑圧感。地平線を背景とする開放的な画面とは裏腹な心理戦は、まるでヒッチコックの映画のようだ。

レストランの中にトラックの運転手がいる、という心理に、ブーツの色や人物が何度も映されて緊張感を高める。このシーンも極めて抑圧的だ。そして主人公が狂気に満ちてゆく瞬間でもある。

襲いかかるトラックの狂気と、その抑圧に巻き込まれる狂気。広大な荒野を背景にしながら、この映画には見えない抑圧された心理が描かれる。

ラストシーンで夕日を受けながら開放感に満ちた主人公を示して、抑圧から解放された心理を示す。まさにエンターテインメントとして優れた作品だ。

2024/09/17

2024/09/17

75点

テレビ/有料放送/スターチャンネル 


スピルバーグ監督の初期の佳作

中学生の頃から今までスピルバーグ監督の作品とは映画人生を共にしてるなあ。
なんとなく気がついたけど彼は器用貧乏なのかな、何を作ってもそれなりの出来で決定的なこの一本が個人的にない。たとえなんか欠点があってもこの映画があるからこの監督を支えると言うのがない。だから毎回アカデミー賞とかノミネート止まりになっていると思います。
そんなスピルバーグ監督だけどこの作品はのびのびと作っているんですね。テレビ用の映画だけどかなり面白かったです。

2024/06/29

2024/06/29

60点

選択しない 


超絶煽り運転映画だった。
妄想を掻き立てる作り方が上手いと思った。
車って、運転手が見えないから、なんかヤバい奴が乗ってんじゃないかって、思うことあるよね。

主人公がナヨナヨでアホなクソダサいスーツで見てられんかった。考えも、家庭での父としての在り方も、身振り素振りもダサかった。
ナヨナヨ系がガチで苦手であることを再確認できた。

2023/11/26

2023/11/26

70点

テレビ/無料放送/NHK BSプレミアム 
字幕


物質性と精神性との干渉具合

人間は車ほどには強くない.物理的にも車には負けてしまうので,マン(デニス・ウィーバー)はトレーラーに轢かれないように逃げなければいけないし,人間には精神らしきものが備わっているため,情況に応じて調子が変わったり調子が狂ってしまう弱さがある.車は,乗っている運転手の精神にも影響をされるが,このトレーラーには怒りのような精神も見えているが,運転手はほとんど見えてこない.薄汚れ,錆びついたトレーラーは,大きなタンクを牽引しており,タンク後面には「FLAMMABLE」(可燃性)の文字が見えている.そして,調子を落としたスクールバスをこのタンクローリーが後ろから押してあげている姿には優しさすら漂っている.
車に搭載されたキャメラは,移動撮影をしている.冒頭でキャメラは車外の前面バンパーあたりの低いポジションに据えられている.キャメラが野外に固定された時,はじめてマンが運転する赤い車が映り,その運転席が映される.カーラジオからはさまざまな情報が流れてくる.野球の結果,国勢調査の回答項目のことなどなど,薄く色のついたサングラスをかけ,高慢にも見える運転席のマンはラジオにもっと別のことを話すように文句を言っている.
あたりは荒野でもある.マンはスタンドで妻に電話をしている.妻はスティーブという男にレイプされかけたと電話口で訴えている.その話はどうでもよいにしても,マンはひとりで運転をしているためか,ひとりごとを声に出してしゃべっているし,立ち寄ったカフェでも精神を露にするかのように心の声が聞こえてくる.その開陳に合わせカフェの外側にかけられたOPENの文字とその先に停車している例のトレーラーが見えており,マンの座るカフェの席の壁には,その文字の影が映っている.
マンの車の時速は100マイルの限界に達しようというのに,トレーラーはクラクションを鳴らし続けて,赤い車のすぐ後ろから煽ってくる.トレーラーは前に出るとマンを追い抜かせないように故意が見える妨害をしてくる.荒野を走っていても,ロードサイドには,やや滑稽な情景が映ってくる.立ち往生したスクールバスには,10人ほどの子供がバスの運転手とともに路肩でたむろしている.その子供やバスの運転手も調子を崩したマンには不快な存在に見えている.踏切で停止すると貨物列車が走り過ぎるが,その姿や音にはあのトレーラーに通じる悪意も見えている.あるスタンドでは,戯れのようにガラガラヘビや大きなクモを飼育している.そのケージはマンが通報した電話ボックスともども突っ込んできたトレーラーによって破壊されてしまう.赤い車の男は口の中を切ったのか血を流し,ラジエーターホースの故障で赤い車は峠の頂上に差し掛かり,今にも停止しようとしている.マンの精神的な失調が,彼を取り巻く物理的な情況をも変容させようというのだろうか.
スピードメーターの頂上には60マイルの目盛がある.その「60」の文字は,マンがかけるサングラスが描くふたつの円と同調しているかに見えてくる.可燃性のタンクを引いていたトレーラーは,崖から転落しても期待通りには点火し,爆破しない.マンの背景には沈みゆく赤い夕陽が見えている.そこに赤い車とともに燃えていた彼の精神が染まっていった赤い黄昏も映り込んでいるかにも見えている.

2023/10/22

82点

選択しない 


日常に潜む恐怖

ネタバレ

日常がちょっとした出来事で恐怖に彩られる事になるサスペンスを描いた傑作でスティーブン・スピルバーグが世に出た作品。この場合、車でタンクローリーを追い抜いたばかりに執拗に追われ、煽られ、殺されそうになる。
 上手いのは運転手が手しか見えないところで、主人公には休憩のレストランでも誰がその運転手なのかわからないので話し合いもできない。やがてタンクローリーそのものが生命を持った怪物のような錯覚を起こす怖さがある。
 ラスト、主人公がタンクローリーを崖上から落とし狂喜した後、漂う虚無感も中々良い。