8 1/2

はっかにぶんのいち|Otto e Mezzo|Otto e Mezzo

8 1/2

amazon
レビューの数

63

平均評点

73.2(352人)

観たひと

557

観たいひと

62

(C)MEDIATRADE 1963

基本情報▼ もっと見る▲ 閉じる

ジャンル 伝記 / ドラマ
製作国 イタリア
製作年 1963
公開年月日 1965/9/26
上映時間 140分
製作会社 チネリス
配給 東和=ATG
レイティング
カラー モノクロ/ビスタ
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
上映フォーマット 35mm
メディアタイプ フィルム
音声

スタッフ ▼ もっと見る▲ 閉じる

キャスト ▼ もっと見る▲ 閉じる

解説 ▼ もっと見る▲ 閉じる

「甘い生活」のフェデリコ・フェリーニとエンニオ・フライアーノの原案を、彼ら二人と、同じく「甘い生活」のトゥリオ・ピネリ、ブルネロ・ロンディが共同脚色、フェデリコ・フェリーニが監督した自伝的要素の濃い幻想的作品。撮影は「太陽はひとりぼっち」のジャンニ・ディ・ヴェナンツォ、音楽は「道」のニーノ・ロータが担当した。出演は「ゴールデンハンター」のマルチェロ・マストロヤンニ、「気ままな情事」のクラウディア・カルディナーレ、「太陽は傷だらけ」のアヌーク・エーメのほかに、サンドラ・ミーロ、ロッセーラ・ファルク、バーバラ・スティール、マドレーヌ・ルボーなど。製作はアンジェロ・リッツォーリ。

あらすじ ▼ もっと見る▲ 閉じる

グイド(M・マストロヤンニ)は四十三歳、一流の映画監督である。彼は医者のすすめに従って湯治場にやってきた。湯治場に来てもグイドは、愛人カルラ(S・ミーロ)、妻ルイザ(A・エーメ)そして職業の上での知人たちとの関係の網の目から逃れることはできない。カルラは美しい女性だが、肉体的な愛情だけで結ばれている存在で、今のグイドにとっては、わずらわしくさえ感じられる。妻ルイザとの関係はいわば惰性で、別居することを考えはするものの、実行する勇気がないだけでなく、時には必要とさえ感じるのである。そんなグイドの心をよぎるのは若く美しい女性クラウディア(C・カルディナーレ)だ。クラウディアは、グイドの願望の象徴である。しかし彼女との情事の夢もむなしく消えてしまう。彼の夢、彼の想像の中で、思索は今はなき両親の上に移る。そして次々と古い思い出をたどる--ブドウ酒風呂を恐れ逃げまわる少年グイド、乞食女と踊ったことで神父から罰せられる神学校の生徒時代のグイド。やがて保養を終えたグイドは混乱と失意のまま、もとの生活にもどる。彼がすべてのことを投げ出そうとした瞬間、彼の心の中で何かが動き出した。彼の渦去のすべての対人関係、逃れようのない絶対の人生経験をかたち作っているすべての人が、笑顔をもって彼と同じ目的地に向っていこうとしているのである。映画製作が始まった。オープン・セットでグイドは叫ぶ。「みんな輪になってくれ、手をつないで踊るんだ!」演出していた映画監督グイドは、自分も妻とともに輪の中に入る。踊り続ける人々はやがて闇の中に消えた。ただ一人残り、一心に笛を吹き続けるのは、少年時代のグイドだ。

キネマ旬報の記事 ▼ もっと見る▲ 閉じる

2008年6月上旬号

DVDコレクション:第354回 「8 1/2」

1965年9月上旬号

フェリーニの「8 1/2」特集批評:イタリア式フェリーニの告白

フェリーニの「8 1/2」特集批評:仮面のなかの孤独と苦悩

フェリーニの「8 1/2」特集批評:モスクワの「8 1/2」

フェリーニの「8 1/2」特集批評:「8 1/2」とは?(自作を語る)

1965年6月上旬号

巻頭グラビア 視覚化されたフェリーニ思想の一大交響楽:「8 1/2」とフェリーニの世界

2025/10/18

2025/10/20

70点

VOD/U-NEXT 
字幕


2025年初

amazonで激安プロジェクターを買ってみた。
で、最初に何を観ようかと思い浮かんだのがコレ。
200インチまで投影できるというヤツだがスクリーンが80インチまでだったので多分それくらい。
サウンドバーを接続していざ観賞。
実に良い感じで観賞できた。
まぁ映画本編よりホームシアター的なものに意識がいってたのでまあまあ雑な観賞になってしまったけどやはり好きな作品なのだろう。

2025/09/10

2025/09/10

90点

購入/DVD 


フェリーニ監督最高

フェリーニ監督の最高傑作。本当に正直な映画監督フェリーニの独白。フェリーニ的サーカス映画。演出・撮影・演技・音楽・美術、すべて素晴らしい映画。ダメで不様で正直な映画監督像を描いた映画。女優陣クラウデイア・カルデナーレ、アヌーク・エーメの美しさ。ダメ監督ぶりが最高のマストロヤンニ。

2024/12/27

2025/01/06

80点

VOD/U-NEXT 
字幕


2024年三回目

U-NEXTで配信終了とでてたので観賞。
一年で三回も同じ作品を観るのは子供の頃のジャッキー作品以来。
こんだけ観てるんだから好きな作品なのだろうが実感は未だ薄い。

2024/12/29

2024/12/30

-点

VOD/Amazonプライム・ビデオ/レンタル/テレビ 
字幕


力技でつれていかれる

あらゆる監督が自分の8 1/2を撮りたがるとまでいわれる作品。それだけ好き勝手にやっている感はあります。

愛人と妻が立ち会わせして修羅場になったり、映画関係者から詰め寄られたり、ときどき夢想したり、少年時代を思い出したり。それだけでストーリーらしきストーリーも無し。
それでも、最後に主人公が妻の手を取り、ほかの人たちと手をつないで輪になって回るところは力技でぐっときてしまいます。

当時どう受け止められていたのかわかりませんが、少なくとも今みると気を衒った作品というよりは古典。モノクロなせいもあるかもしれません。当時は世の中的には総天然色への移行期で、次回作の『魂のジュリエッタ』以降はカラーです。

舞台はほとんどが温泉地(湯治場)。この場自体が魅力的でしたが、さすがに今は現存しないようです(ネットで調べた限りではCasinò Paradiso del Mareなのか、Chianciano termeが出てきます)。

2024/12/22

2024/12/23

70点

VOD/U-NEXT 
字幕


共感はしなかったなあ

 フェデリコ・フェリーニの代表的な映画の1本。以前も見たことがあるのだが、今ひとつ心に入ってこなかった。映画の主人公は映画監督で、彼の映画制作の過程と夢(妄想?)の世界を並行して撮しながらラストに向かっていく。実際の映画監督達は同様なジレンマを持って映画制作を行っているだろうから、深く共感するんだろうけど、どうも観客の私には、なるほどね、としか思わない。コメディ映画として観ていった。
 映像はフェリーニらしい。彼の影響を受けたイタリア人監督達はたくさんいただろう。 ウェキおじさんに聞くと、ラストで削除されたシーンがあって、そのシーンでは明確に自殺をうかがわせる、とあるが、私は自殺していないと思う。映画のタッチがコメディであるのと、ラストの登場人物全員が手を繋いで輪になって踊っているシーンが現実と解釈するからだ。
 映画監督の困惑はウディ・アレンがよく描いている。彼の方がまだわかりやすいかな。
 フェリーニだから3.5点。

2024/06/10

2024/06/11

70点

VOD/U-NEXT 
字幕


妻と観賞

妻が観たいというので観賞。
育児で疲れている妻が観れるわけないと思っていたが案の定。
ついでに自分も落ちた。
楽しんで観れてたのだが終盤で記憶喪失。
またそのうち観直そう。