男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

鑑賞日 -  登録日 2025/04/07  評点 90点 

鑑賞方法 選択しない 
3D/字幕 -/-
いいね!レビューランキング -位

擬人化のちょうど良いさじ加減

まだ春休み中ということで、劇場には子ども連れ家族が数組。予告編中に何人かのお子さんの声が聞こえてきました。
僕は小さなお客さんは気になりません、というより結構好きです。
ディズニーやピクサーの時なんかみんなウキウキしてお喋りしている彼ら彼女らが始まると同時に画面に釘付けになり、時には大きな声で笑ったり、ドッキリしたりストレートな感情表現が楽しいです。

そして、本作をお子さんと観た親御さん、ナイスチョイです👍
「ドラえもん」や「コナン」など見慣れたキャラクターが活躍する映画シリーズもとてもクオリティが高く満足するものでしょうが、
映画の特性、見知らぬ場所、見知らぬ人の物語に触れることを小さい時に体験させるとはお目が高い!
と言うか、映画配給や映画館は、本作や昨年の「ロボットドリームス」など良質でお子さんでも鑑賞できる作品をもっと機会を増やしてたり売りだしたりしてほしいです。

さて、「ロボット〜」同様、本作もセリフはなし、全ての展開は、アニメーションの動きだけで進みます。見事な絵力です。
「ロボット〜」が完全に擬人化され、看板など言語的な説明があったのに対して、本作は全て自然の中での出来事で一切人間の言語は出てこない、動物だけの世界が展開されていきます。
とは言っても、ここが本作の絶妙に上手いところですが、本来の動物たちの行動に若干擬人的要素が盛り込まれています。
僕は中盤から動物たちに勝手にアフレコ(吹替)を入れていました。あれ以上それ(擬人化)をしたらわざとらしくなるでしょうし、もっと少ないとドラマとして成立しづらいなったでしょう。
本当にちょうど良いさじ加減が上手いです。

私たち大人は、このシーンは何を意味してるんだろうと考えてしまいます。
例えばいろんな動物が「呉越同舟」になっているのは、「多様性」や「グローバリズム」を表しているんだろう、なんて頭でっかちに観ている時に、
パッと動物たちの特性、例えば光を追いかけるメガネざる、動くものを追ってしまう犬たち、背中を伸ばしたり、水を払ったりする猫の動きなど、その動物たち固有の動きがパッと入ることで、頭でっかちの考えは邪魔だよ、って気付かされるようです。
そーゆー点で、パパママと一緒に観ていた小さいお客さんの方が本作に適した見方をしていたのかもしれまんね。

とは言え、ナチュラルさだけでなく、ドラマとしての組み立てやラストの爽やかに向かう演出とかは、プロの見事な技を感じさせます。
一言だけ頭でっかちの解釈を😅
猫ちゃんは何度も水中に投げ出されます。水中の世界はまるで黄泉の国のようです。
泳ぎが得意な猫ちゃんであっても、抗うことはてまきません。突然、天変地異に遭うことを避けることはできません。
あの小さな船に乗っているのは、現在の人類かもしれません。
人類はあの動物たちのように、他者を認められるでしょうか。不必要な物を集めるメガネ猿に「重くなるから捨てろよ!」と迫るのではないでしょうか。
中には「お前は違う人種だから船を下りろ!乗りたいならお金を払え!それはディールだ!」「○○人ファーストだ!」て怒鳴る奴も現れるかもしれません。

あからさまにヒューマンなことを訴えていない分、観終わってから、じわじわとそれを感じさせます。

あの子たちの感想を聞きたいです。
この作品を選んだアカデミー賞のセンスの良さを感じました。