【エネルギッシュに多彩な作品を連発した巨匠】滋賀県大津市の生まれ。東京・私立日本中学で、映画を見まくり、詩や小説を読みあさる。高等学校の入試は全部落ち、映画監督になりたいと、1929年、松竹蒲田に入社。島津保次郎につくが、先輩には五所平之助、豊田四郎、成瀬巳喜男、後輩には渋谷実、木下惠介、中村登など錚々たるメンバーがいた。吉村は「多情仏心」(29)から「浅草の灯」(37)までの島津作品につき、島津に徹底的にしごかれた。34年、入社5年目で監督の機会がくる。博識、しかも機動力に富む仕事ぶりが島津の目に止まったのである。短編「ぬき足さし足」で、10歳の高峰秀子も出ていた。これは監督昇進試験でもあったのだが落第、また助監督に逆戻りする。そして、39年、監督に昇進、「女こそ家を守れ」を撮る。次いで数本撮った後に、東宝へ移籍した島津が撮る予定だった前後編3時間の大作「暖流」(39)を受け継いで監督、キネマ旬報ベスト・テン第7位。次いで「西住戦車長伝」(40)、「間諜未だ死せず」(42)と佳作を撮り、44年「決戦」を撮った後に、召集される。【多才多能、華麗な手法の吉村の世界】バンコクでの捕虜生活のあと46年7月に帰還。大船に戻り「象を喰った連中」(47)を監督、続く「安城家の舞踏会」(47)で、キネマ旬報ベスト・テン第1位。没落貴族の衰退を描いた作品で、新藤兼人脚本、吉村監督コンビの起点となった。以降、新藤=吉村作品としては、戦争の傷を背負って生きる人間を描く「わが生涯のかがやける日」(48)、新解釈の喜劇「森の石松」(49)、溝口健二「祇園の姉妹」の戦後的翻案「偽れる盛装」(51)、松竹版(渋谷実監督)と競作になった「自由学校」(51)、本格的な文芸路線「千羽鶴」「夜明け前」(53)、「足摺岬」(54)など、吉村の代表作のほとんどを占める。この間の50年に新藤と近代映画協会を設立、ほかに2人のコンビ作には、「源氏物語」(51)、「西陣の姉妹」(52)、「美女と怪竜」(55)、「四十八歳の抵抗」(56)、「女の坂」(60)、「家庭の事情」(62)、「.」(63)などがある。新藤の脚本を得た吉村は、どんな題材でも多才多能、その手法も時には堅実に、時には絢爛にと華やかな世界を形作っていった。56年の「夜の河」は、山本富士子の日本的な美しさと京都の染色芸術の伝統を見事に生かした作品。そして山本、京マチ子、若尾文子と大映自慢の美女たちの魅力を披露した作品を連作、亡くなった溝口の後を引き受けた「大阪物語」(57)、水上勉のベストセラーの映画化「越前竹人形」(63)などを撮る。63年12月、脳卒中で倒れるが、66年「こころの山脈」で復帰し、「眠れる美女」(68)、足尾銅山鉱毒事件の田中正造の生涯を描いた「襤褸の旗」(74)を自主製作した。