【剛腕で鳴らしたテレビ出身監督のパイオニア】本名は同じ字で“えいゆう”。東京都生まれで、幼い頃から浅草六区の時代劇を見て育つ。京華中学を中退、海軍予科練に入るが終戦。明治大学商学部を1953年に卒業し、同年末に設立されたニッポン放送へ入社。放送記者、プロデューサーを経て59年、ニッポン放送系列のフジテレビへ出向。設立間もない同局でディレクター兼チーフ・プロデューサーとしてフル回転の働きを見せ、草創期のテレビドラマを数多く生む。『トップ屋』(59)では主演の丹波哲郎と意気投合する。黒澤時代劇のリアリズムの殺陣には多大な影響を受けると共に対抗心を燃やし、63年から始まった丹波主演の連続時代劇テレビドラマ『三匹の侍』(~65)で、本物の肉を斬り、叩いて効果音に使った迫力ある立ち回りを演出、大評判を得る。映画を超えんとする意気込みに満ちた演出に映画界も注目し、64年、フジテレビ在籍のまま松竹で「三匹の侍」を監督。テレビディレクターの映画界進出の先駆となる。以降、松竹で現代アクション「五匹の紳士」(66)、東映京都で中村錦之助主演「丹下左膳・飛燕居合斬り」(66)や「牙狼之介」(66)などを監督。時代劇映画が全体に退潮するなかで一人気を吐く。休む暇なくテレビの演出も手掛け、67年には『ドキュメント日本人』が民間放送連盟最優秀作品賞を受賞。69年、フジテレビが東宝と提携してテレビ局初の劇映画製作に進出し、パナビジョン社のスコープ・レンズを日本で初めて使用した70ミリ大作「御用金」を監督。主演の三船敏郎が途中で降板するというトラブルに負けず完成させる。フジテレビが続けて勝プロと製作した「人斬り」(69)も手掛け、どちらも興行ベストテンに送り込む大ヒットを記録する。【男性アクションから華やかな女性映画へ】70年代も池波正太郎原作の「雲霧仁左衛門」(78)、「闇の狩人」(79)などを撮る人気監督であり花形ディレクターだったが、80年、短銃不法所持事件に関わり、フジテレビを依願退職。82年、復帰作となる宮尾登美子原作・夏目雅子主演「鬼龍院花子の生涯」で初めて女性が主人公の文芸映画に挑戦、これが大ヒット。一貫してきた娯楽志向に華麗な映像のケレン味、侠気の世界で女優の熱演を引き出す艶が加わり、宮尾原作の「陽暉楼」(83)、「櫂」(85)を連作する。85年には五社プロを設立、実録犯罪物の力作「薄化粧」を監督。86年の岩下志麻主演「極道の妻たち」は、やくざの世界を女の立場から描く着想が当たり、東映を代表するシリーズの原点となる。89年には骨太な大作「226」を撮るが、食道がんが見つかり手術。意欲は衰えず、92年に念願だったという近松物「女殺油地獄」を監督。完成後に入院し、同年8月30日、死去。