男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

島耕二

  • Koji Shima
  • 監督/脚本/原作/音楽
本名 鹿児島 武彦
出身地 長崎市本紺屋町
生年月日 1901/02/16
没年月日 1986/09/10

関連作を買う

関連作を買う

略歴

【二枚目俳優から映画監督に転身した映画監督】長崎県長崎市に生まれる。本名は鹿児島武彦。代々医師の家系だが、勉学を嫌い、1923年、日本映画俳優学校一期生となる。25年卒業し、京都の日活大将軍撮影所に入社。本来、監督志望だったが、二枚目ぶりを買われ、内田吐夢監督の「競争三日間」(27)、溝口健二監督の「唐人お吉」(30)などに出演する。32年労働争議で、田坂具隆、伊藤大輔らと共に日活を脱退し、新映画社の創立に参加する。32年P.C.Lに移って、トーキー大作「昭和新撰組」を完成するが解散。新興キネマを経て、34年日活多摩川撮影所に移り、「真実一路」「裸の町」(37)に出演、小杉勇と並んで戦前日活多摩川の黄金期を代表するスターの地位を確立した。しかしこの頃から二枚目俳優としての限界を感じ、後輩の千葉泰樹の下で一年間、監督修業を積み、39年「雲雀」で念願の監督デビューを果たす。40年、石川達三原作の「転落の詩集」では骨太な演出、尾崎一雄の芥川賞受賞作の映画化「暢気眼鏡」では笑いとペーソスを織り交ぜたキメ細やかな描写力が高く評価された。とくに「風の又三郎」(40)は宮沢賢治の童話をもとに、詩情あふれるメルヘンの世界を造型し、41年の「次郎物語」では風物詩的な抒情性をたたえた演出が絶賛された。【戦後はプログラム・ピクチャーを量産】42年大映に移り、応召。戦後は大映に戻り、47年、少年を主人公にしたメルヘンチックな大作「緑の小筐」を撮るが、不評で、以後、通俗的なプログラム・ピクチャーを撮り続ける。49年新東宝に移って、太宰治の遺作を映画化した都会派風俗喜劇「グッドバイ」、灰田勝彦、高峰秀子主演の「銀座カンカン娘」などを監督するが、51年大映に戻り、新人の若尾文子が一躍、注目された「十代の性典」(53)を監督した。永田雅一社長の持ち馬であるトキノミノルをモデルにした「幻の馬」(55)、岡本太郎がデザインした宇宙人が話題となった日本初の本格カラー特撮映画「宇宙人東京に現わる」(56)も異色作。「滝の白糸」「残菊物語」(56)と溝口健二の戦前の名作のリメイクや、谷崎潤一郎原作の「細雪」(59)など文芸映画もソツなくこなしている。「総会屋錦城」(59)では、シリアスな素材にも手堅い演出の手腕を見せた。ウィーン少年合唱団と不治の病に冒された盲目の天才バイオリニストの少年との交流を描いた「いつか来た道」(59)は第一回モスクワ映画祭審査員賞を受賞している。仁木悦子の江戸川乱歩賞受賞作の映画化「猫は知っていた」(58)、日本製ミュージカル映画の可能性に挑んだ「アスファルト・ガール」(64)など、晩年は多彩なジャンルに職人的な技量を見せた。戦後、女優の轟夕起子と結婚したが、67年に先立たれた。「真実一路」でデビューした片山明彦は長男である。

キネマ旬報の記事

1966年11月上旬号

なくて七癖:第43回 島耕二の巻

1961年4月上旬春の特別号

特集 演出における私の角度:演技に対する私の考え

1960年12月増刊号 日本映画監督特集

作家掌論:島耕二

1959年10月上旬秋の特別号

グラビア CLOSE-UP:島耕二

モスクワ映画祭に出席して:

1959年6月下旬号

特別グラビア 映画人と家庭:島耕二

1955年増刊 名作シナリオ集

大映:幻の馬

1954年3月上旬号

特集グラフィック 映画人クロースアップ:島耕二