男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

江戸っ子桜

  • えどっこざくら
  • ----
  • ----


  • 平均評点

    50.0点(1人)

  • 観たひと

    1

  • 観たいひと

    3

  • レビューの数

    1

基本情報

ジャンル 時代劇 / サスペンス・ミステリー
製作国 日本
製作年 1959
公開年月日 1959/2/3
上映時間 55分
製作会社 大映京都
配給
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督西山正輝 
脚本西村八郎 
原案加藤和彦 
企画奥田久司 
製作三浦信夫 
撮影武田千吉郎 
美術菊地修平 
音楽飯田三郎 
録音奥村雅弘 
照明伊藤貞一 
編集伊藤嘉英 

キャスト

出演島田竜三 遊び人銀次
岸正子 屑屋の娘お梅
美川純子 大家の娘お花
舟木洋一 浪人山川辰之進
月田昌也 下っ引熊七
潮万太郎 易者南天堂
和泉千太郎 同心笠井甚兵衛
春風すみれ 酌女お加代
本郷秀雄 駕舁き仙太
若杉曜子 仙太女房お金
上田寛 下っ引虎八
南条新太郎 矢部駿河守
寺島雄作 屑屋亀松
清水元 大家藤兵衛
清水明 浪人向坂甚兵衛
越川一 駕舁き竹蔵
沖時男 町の男喜助
遠山金四郎 下っ引金太
目方誠 長屋の子供
小柳圭子 竹蔵女房お清
高原朝子 町の女お朝
仲上小夜子 町の女お小夜
谷口和子 町の女お艶

解説

「銭形平次捕物控 雪女の足跡」の共同脚色者・西村八郎の脚本を、「江戸は青空」の西山正輝が監督した推理時代劇。撮影は「化け猫御用だ」の武田千吉郎。

あらすじ

江戸の町には火の玉組と呼ばれる兇悪な怪盗が暴れ廻っていた。町奉行所は血眼だが、なかなか捕らない。本所八軒長屋に住む、下っ引の虎八と熊七も見事手柄にしようと一生懸命だ。ところが、その怪盗が自分たちの住んでいる八軒長屋にまぎれこんでいる形跡があるのだ。大家の藤兵衛は、娘のお花の婿に、長屋の住人で浪人ものの山川を考えていた。が、お花はもとより、屑屋の娘・お梅も、近頃長屋の住人となった銀次を好いていた。一方山川は、お梅に執心なのだから話はややこしい。ある夜、また火の玉組の大捕物があり、怪盗は八軒長屋に飛びこんだ。そして、虎八・熊七の手によって、屑屋亀松の屑籠から小判十両と火の玉頭巾が見つけられた。亀松は捕われ獄死してしまった。--花見時が近づいた。お花にくどかれて藤兵衛が長屋一同を山に招待することになった。易者・南天堂の発案で、楼の下で仇討の茶番をやろうということになった。仇の侍の役は銀次が押しつけられた。実はこれが、銀次を奉行所の与心の変装と見破った火の玉一味の計略なのだ。一味を集めてその場でバラしてしまおうという。仇を討つ役の山川が銀次に向うと、仇討の助太刀と称して一味も銀次を取り巻いた。そこへ捕方が駈けつけ、山川・南天堂ら一味は捕えられた。死んだはずの亀松も現われた。銀次が一味を安心させ、挙動をさぐるために仕掛けたワナだったのだ。

関連するキネマ旬報の記事