男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

流れる

  • ながれる
  • ----
  • ----

amazon


  • 平均評点

    81.9点(189人)

  • 観たひと

    292

  • 観たいひと

    40

  • レビューの数

    48

基本情報

ジャンル 文芸
製作国 日本
製作年 1956
公開年月日 1956/11/20
上映時間 116分
製作会社 東宝
配給 東宝
レイティング
アスペクト比
カラー/サイズ モノクロ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督成瀬巳喜男 
脚色田中澄江 
井手俊郎 
原作幸田文 
製作藤本真澄 
撮影玉井正夫 
美術中古智 
音楽斎藤一郎 
録音三上長七郎 
照明石井長四郎 

キャスト

出演田中絹代 梨花(女中)
山田五十鈴 つた奴(芸妓)
高峰秀子 勝代(つた奴の娘)
中北千枝子 米子(つた奴の妹)
松山なつ子 不二子(米子の娘)
杉村春子 染香(芸妓)
岡田茉莉子 なゝ子(芸妓)
泉千代 なみ江(芸妓)
賀原夏子 おとよ(つた奴の姉)
栗島すみ子 お浜(水野の女将)
宮口精二 鋸山(なみ江の伯父)
仲谷昇 佐伯(お浜の甥)
加東大介 高木(米子の前夫)
竜岡晋 村松

解説

大川端に時代の流れと共に移る芸者の世界を描いた幸田文原作の映画化。脚色は「夜の河」の田中澄江と「日蝕の夏」の井手俊郎の共同、監督は「妻の心」の成瀬巳喜男、撮影は「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の玉井正夫の担当。主な出演者は、二十年振りでカムバックした栗島すみ子、「嵐(1956)」の田中絹代、「猫と庄造と二人のをんな」の山田五十鈴、「妻の心」の高峰秀子、「女囚と共に」の岡田茉莉子、ほかに杉村春子、中北千枝子、加東大介、宮口精二など。

あらすじ

大川端に程近い東京の花街。芸者置屋つたの家に、職業紹介所から女中梨花がお目見得に来た。夫は一昨年、子供も昨年死んだという梨花は、女将つた奴のお目見得も無事に済み、お春と名も変えられて住込む。早速使いに出された食料品屋の親爺は、払いが悪いか良い顔をしない。家に戻ると、つた奴と腹違いの姉、鬼子母神のおとよが借金の催促に坐り込んでいる。この家も抵当に入っているんだと教えてくれた芸妓染香も、おとよに借金がある。おとよは、つた奴に旦那を世話して借金整理の腹だが、つた奴は乗り気でない。数日後、喧嘩して出た芸者なみ江の叔父鋸山が、姪をタネにゆすりに来る。つた奴は留守だったが梨花たちは震え上る。その頃、つた奴はおとよと歌舞伎座へ出かけていたが、目的は鉄鋼会社社長村松との顔合わせと知り、さらに昔の同僚で今は料亭水野家の女将お浜に見られてきまずくなり、先に帰ってしまう。鋸山から三十万払えとの手紙、加えておとよも怒鳴り込む。つた奴は遂にお浜を訪ね、別れた旦那花山に、お浜の甥で花山の秘書をしている佐伯を経て詫を入れる。翌日、花山からとお浜が十万届けて来たが鋸山に半分はとられてしまう。騒ぎの最中、つた奴の妹米子の先の亭主高木が、子供不二子の病気を見舞いに来たが金だけ置いて逃げるように去る。お浜がこの家を買取り旅館にするとおとよから聞いたつた奴は真疑をただすが、冗談をと笑うお浜にホッとした。加えて今夜七時、花山と合うことになる。ブラブラしているのは恥しいからお友達の家でミシンの下請けでもする、という娘勝代を叱りつけ、約束の料亭三田に赴いたつた奴。だが花山は急用で来れぬと佐伯が姿を現わす。総てを察した傷心のつた奴が戻ると、また鋸山が来ている。巡査を呼んだが参考人として彼女も留置場へ。お浜と佐伯の運動で一晩で帰されたが、家を買って貰いたいというつた奴に、お浜は実は先日の十万は手切金の意味と言う。この辺で私も男とは縁切れと淋しく笑うつた奴。おとよの目算は見事に外れたが、佐伯と戻って来た鋸山はなみ江の荷物をまとめ逃げるように帰る。程なくつたの家に残るのはつた奴、勝代に梨花の三人。だがつた奴母娘に出て貰い、あんたに任せて小料理屋をというお浜の話も梨花は断わる。秋風の吹く頃勝代といさかいの末オン出た染香が詫を入れてくる。こちらも新規まきなおしと微笑するつた奴、二階では勝代が内職のミシン仕事。郷里へ戻ろうと決心した梨花は、つた奴と染香の三味線で踊る仕込み子たちの姿をいつ迄も眺めていた。

関連するキネマ旬報の記事

1957年1月上旬新年特別号

日本映画批評:流れる

1956年12月上旬号

日本映画紹介:流れる

1956年11月下旬号

特別口絵:「流れる」の成瀬組

成瀬監督の「流れる」・撮影拝見:

1956年11月上旬号

新作グラビア:流れる

1956年10月上旬秋の特別号

シナリオ:流れる

シナリオ:流れる 作者の言葉