男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

旗本と幡随院 男の対決

  • はたもととばんずいいんとみおとこのたいけつ
  • Ryuji,the Gun Slinger
  • ----


  • 平均評点

    60.0点(6人)

  • 観たひと

    8

  • 観たいひと

    2

  • レビューの数

    2

基本情報

ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1960
公開年月日 1960/4/12
上映時間 88分
製作会社 東映京都
配給 東映
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督深田金之助 
脚本高岩肇 
企画橋本慶一 
撮影山岸長樹 
美術鈴木孝俊 
音楽斎藤一郎 
録音藤本尚武 
照明増田悦章 
編集宮本信太郎 

キャスト

出演若山富三郎 幡随院長兵衛
伏見扇太郎 白井権八
近衛十四郎 水野十郎左衛門
青山京子 おきん
青木茂 小太郎
原健策 唐犬権兵衛
津村礼司 放れ駒四郎兵衛
星十郎 小仏小平
長島隆一 夢の市郎兵衛
藤木錦之助 猪首甚八郎
山村聡 加納伊織
喜多川千鶴 信乃
丘さとみ 小紫(お藤)
花房錦一 三吉
宇佐美淳也 惣兵衛
五味勝之介 坂部三十郎
沢村宗之助 阿部四郎五郎
立松晃 近藤登之助
浅野光男 兼松又四郎
仁礼功太郎 小笠原刑部
丘郁夫 我孫子新太郎
小柴幹治 徳川家光
柳永二郎 天海僧正
市川小太夫 戸田主膳亮
大邦一公 松坂兵部
清川荘司 大月弥左衛門
藤田佳子 坂東歌女
天草四郎 三浦屋四郎右衛門
日高澄子 薄雪太夫
霧島八千代 吉野太夫
市川百々之助 喜市
青柳竜太郎 勘五郎
瀬川路三郎 相模屋
熊谷武 備前屋
村居京之輔 松島屋
水野洽 阿波屋徳造

解説

「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の高岩肇の脚本を、「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の深田金之助が監督した、おなじみ幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の葛藤を描いた娯楽時代劇。「若桜千両槍」の山岸長樹が撮影した。

あらすじ

三代将軍家光の治世下、白柄組と幡随院一家は事ごとにいがみ合い、激しく対立していた。今日も今日とて、市村座で水野をのぞく白柄組の面々が横車を押し通そうとしたことから、幡随院一家のピンゾロの三吉と称する小僧が飛び出し、危うく血の雨が降ろうとした。が、長兵衛が見事事を治めた。ピンゾロの三吉は、幡随院一家にあこがれる塩問屋阿波屋の大番頭の息子だった。その阿波屋他江戸の塩問屋は、勘定奉行松坂、老中戸田と組む相模屋によって暖簾を下す寸前に追いこまれていた。相模屋は水野の知らぬ間に白柄組に金をまき後立てとしていた。三吉はまた白柄組に捕ったが同じ長屋に住む浪人白井権八に救われた。権八と三吉の姉お藤は恋仲だが、権八は父の仇大月弥左衛門を狙う身だった。長兵衛は権八を預って力添えを約した。塩の一手取りあつかいを狙う相模屋は、阿波屋の塩倉に放火した。再興の資金集めに困っているのをみたお藤は、自ら身を売って三百両の金を用立てた。しかし、その金で仕立てた阿波屋の塩船が沈んだ。相模屋が船頭の喜市を買収して仕組んだのだ。喜市はやがて一味に斬られた。が、長兵衛は喜市の死の寸前の言葉から、一味の中に権八の仇大月がいることを知った。権八は駈けつけたが、大月はすでに水野の家にかくまわれていた。長兵衛は水野の屋敷を訪れ、大月の引渡しを申出た。しかし、水野は他の連中によって大月が屋敷に引き入れられたのを知らなかった。水野は、ひそかに大月が屋敷を出る時を知らせた。権八は父の仇を討った。白柄組の連中はおさまらない。水野は自分の手で長兵衛を斬ろうと決意、自宅へ呼びよせた。長兵衛は水野の心を読み、権八とお藤の二人を添わし、命を捨てる覚悟で単身水野の屋敷に向った--。

関連するキネマ旬報の記事

1960年5月上旬号

日本映画批評:旗本と幡随院 男の対決