男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

霧と影

  • きりとかげ
  • ----
  • ----


  • 平均評点

    64.1点(30人)

  • 観たひと

    49

  • 観たいひと

    1

  • レビューの数

    8

基本情報

ジャンル サスペンス・ミステリー / ドラマ
製作国 日本
製作年 1961
公開年月日 1961/8/26
上映時間 83分
製作会社 ニュー東映東京
配給 ニュー東映
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット

スタッフ

監督石井輝男 
脚色高岩肇 
石井輝男 
原作水上勉 
企画亀田耕司 
片桐譲 
撮影佐藤三郎 
美術中島敏夫 
音楽木下忠司 
録音小松忠之 
照明森沢淑明 
編集鈴木寛 
スチール加藤光男 

キャスト

出演丹波哲郎 小宮雄介
永井智雄 戸田キャップ
梅宮辰夫 坂根通信員
杉義一 山西記者
高石義郎 記者A
北山達也 記者B
鳳八千代 雪子
水上竜子 良子
安井昌二 宇田甚平
故里やよい 津野鳥枝
故里やよい 杉山怜子
八名信夫 野見山
八名信夫 松本貞次郎
菅沼正 二階堂
富田仲次郎 宇田弥平
桧有子 宇田はな
八代万智子 民子
柳永二郎 豪田元吉
丸山誠 石田寅造
亀石征一郎 石田の長男
亀石征一郎 井関信吉
織本順吉 金田教師
内藤勝次郎 校長
小塚十紀雄 教頭
十朱三郎 大井刑事
滝沢昭 島田部長刑事
山田甲一 刑事A
大野広高 高浜駅駅長
中村是好 家主
杉山枝美子 カミング洋行女事務員

解説

水上勉の同名小説を「モーガン警部と謎の男」の高岩肇と、石井輝男が脚色「花と嵐とギャング」の石井輝男が監督した推理ドラマ。撮影は「特ダネ三十時間 東京租界の女」の佐藤三郎。

あらすじ

能登半島の青蛾小学校の教員笠原が観音崖の上から遂落死を遂げたという、毎朝新聞地方版を読んだ記者の小宮は「極端な高所恐怖症だった笠原がなぜ危険な断崖の上を歩いたか」という疑問を持った。小宮は能登へ急行した。小宮は笠原夫妻とは学校友達であり、笠原の妻雪子の妹良子とも面識があった、笠原は事件のその日、猿谷郷に住む長期欠席児童宇田清の家庭訪問に行ったまま消息を断ったのだ。小宮は地方通信員坂根と協力、笠原の足取りを追った。その結果、笠原はその日、富山の薬売りと一緒に猿谷郷から山を下ったという情報から、その薬売りは松本貞次郎という名で、もう一人の連れの男と東京へ発ったことも分った。また、宇田清の叔父甚平の身元調査をしている、興信所の井関と名乗るえたいの知れない男の動きも知った。小宮は東京へ帰り、デスクと緊密な連絡をとりながら、井関、宇田甚平の身辺調査にあたった。井関の住所はでたらめであったが、その名刺のビルには最近、六千万円の手形詐欺の事件があったビルで、その取引きを仲介したのが宇田甚平であった。毎朝新聞社会部はこれを知って総力をあげた。薬売りの松本は手形詐欺の野見山で、その秘書役をやったのが杉山怜子らしいと毎朝新聞では仮説をたてた。ちょう度、その頃、松本が宇田建設の工事場でコンクリートの下敷きになって死亡するという事件がおきた、詐欺にあった石田社長は、その死体をみて野見山と名乗った男に間違いないと証言した。その頃、坂根は猿谷郷に出かけ宇田本家を張った。宇田の土蔵には、もと国務大臣の豪田が秘書と共にかくれていた。坂根は急拠山を下り、本社に通報した。これで事件の全貌が割れた、裸一貫で国を飛びだした甚平は、豪田に拾われ宇田建設の社長にまでなった。国務大臣をやめた豪田は密輸に関係、身辺が危くなって国外脱出を図った。その資金稼ぎが、六千万円の手形詐欺なのだ。笠原は清を家庭訪問の際に、土蔵にかくれて船を待つ豪田の姿をみたのだった、司直の手は、猿谷郷に向った。

関連するキネマ旬報の記事

1961年10月上旬秋の特別号

日本映画批評:霧と影

1961年9月下旬号

日本映画紹介:霧と影