男性      女性

※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

NEWS

KINENOTE公式Twitter

2025年11月号

通号 1973 通巻No 2787
発行年 2025 雑誌コード 02991-11
総ページ数 158 POSコード 4910029911156
表紙内容 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅
本誌紹介 つげ義春と映画、阪本順治、メーサーロシュ・マールタ、追悼 和泉雅子
定価 1320円(税込)
購入はこちらから
amazon.co.jpで買う
記事目次
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春映画の世界 「旅と日々」 三宅唱[監督・脚本]インタビュー
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春映画の世界 シム・ウンギョン×三宅唱
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春映画の世界 作品評
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春に魅せられて~監督たちのことば 「無能の人」
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春に魅せられて~監督たちのことば 「つげ義春ワールド ゲンセンカン主人」「ねじ式」
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春に魅せられて~監督たちのことば 「蒸発旅日記」
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春に魅せられて~監督たちのことば 「リアリズムの宿」
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春に魅せられて~監督たちのことば 『退屈な部屋』『懐かしい人』(TV『つげ義春ワールド』より)
P.8 巻頭特集 つげ義春と映画 マンガと映画の夢と旅 つげ義春と映画をめぐるいくつかの視点 コラム
P.48 阪本順治にとっての日本映画、日本映画にとっての阪本順治 「てっぺんの向こうにあなたがいる」 インタビュー 阪本順治[監督]
P.48 阪本順治にとっての日本映画、日本映画にとっての阪本順治 「てっぺんの向こうにあなたがいる」 監督論
P.60 響きあう歴史と人生 『メーサーロシュ・マールタ監督特集 第2章』 「日記 子供たちへ」「日記 愛する人たちへ」「日記 父と母へ」 エッセイ
P.60 響きあう歴史と人生 『メーサーロシュ・マールタ監督特集 第2章』 「エルジ」「月が沈むとき」「リダンス」「ジャスト・ライク・アット・ホーム」 エッセイ
P.60 響きあう歴史と人生 『メーサーロシュ・マールタ監督特集 第2章』 インタビュー ツィンコーツィ・ジュジャ(「日記」三部作ほか出演)
P.71 堺正章、〈映画人生〉を語る 「SPIRIT WORLD -スピリットワールド-」 インタビュー 堺正章
P.77 追悼 和泉雅子=日活娘の冒険 エッセイ
P.77 追悼 和泉雅子=日活娘の冒険 和泉雅子の遺したことば [再録]
P.83 「盤上の向日葵」 対談 坂口健太郎×渡辺謙
P.93 私たちは「スプリングスティーン 孤独のハイウェイ」で伝説的スターの“本当の声”を聴く インタビュー スコット・クーパー
P.93 私たちは「スプリングスティーン 孤独のハイウェイ」で伝説的スターの“本当の声”を聴く インタビュー ジェレミー・アレン・ホワイト
P.99 クリエイターズ・アイ 「火の華」
P.100 連載 町に映画館があった頃 第6回 今井正監督「ここに泉あり」のこと
P.102 連載 キネマトローグ 映画の精神分析 第8回 「旅と日々」-俯瞰する「映画の自意識」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「秒速5センチメートル」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「見はらし世代」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ストロベリームーン 余命半年の恋」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「火喰鳥を、喰う」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「おーい、応為」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「次元を超える」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「愚か者の身分」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ブライアン・エプスタイン 世界最高のバンドを育てた男」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ジュリーは沈黙したままで」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「グランドツアー」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ドライブ・クレイジー タイペイ・ミッション」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ハンサム・ガイズ」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「リビング・ラージ!」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ワン・バトル・アフター・アナザー」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ローズ家~崖っぷちの夫婦~」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「テレビの中に入りたい」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ワイルド・ボーイズ」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ホーリー・カウ」
P.104 REVIEW 日本映画&外国映画 「ハード・トゥルース 母の日に願うこと」
P.115 連載 宇野維正のONLY IN CINEMAS 第5回 「宝島」の苦戦から考える 実写日本映画宣伝の慣習
P.116 連載 金平茂紀の「あなたは・・・・・」 第5回 ゲスト 川上泰徳[「壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記」監督]
P.122 試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画 「ハード・トゥルース 母の日に願うこと」  マイク・リー[監督]
P.122 試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画 「ひとつの机、ふたつの制服」
P.122 試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画 「死霊館 最後の儀式」
P.122 試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画 「女性の休日」
P.122 試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画 「平場の月」
P.132 第82回ヴェネチア国際映画祭リポート
P.136 著者に聞く 佐伯知紀著『川喜多長政 映画を産業に育てた日本人』
P.140 横溝正史の金田一耕助スペシャル 【東映チャンネル】
P.142 連載 シネマ・エッセイ 記憶の影から 第5回 チャップリンの歩む道
P.144 連載 映画ブッキッシュ・デイズ 第8回 『雷影風雲』は今も生きている
P.146 トピックス 文化映画とドキュメンタリー 「佐藤忠男、映画の旅」
P.146 トピックス 文化映画とドキュメンタリー 「怪獣と老人」
P.148 トピックス ピンク映画を追いかけろ! 第28回 「セックス指南物語 理性をこえた腰づかい」「欲情オフィス おフェロ上司の誘惑」
P.149 映画人・訃報
P.150 読者の映画評 「ベスト・キッド・レジェンズ」大場康/「すばらしき世界」本山真名志/「遠い山なみの光」武義之
P.152 キネ旬ロビイ
P.154 グッズ&映画招待券プレゼント
P.156 今号の筆者紹介
P.158 次号予告&スタッフ後記
P.160 次世代への映画推薦委員会 今月の推薦作品 「壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記」
P.160 次世代への映画推薦委員会 今月の推薦作品 「ひとつの机、ふたつの制服」