パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
公開年:
現在の文字数:0文字
氏名(任意)
これほど「本来熱狂するべき映画ファンに観られていない傑作アニメ」はないと思っていたので、再びチャンスが訪れたのは本当に喜ばしい。元の三部作を一本の長篇に再構築した鋭利な編集、よりムードを増し輪郭が明確になった音楽・音響設計など、このバージョンだけの魅力も大きい。何より尾石達也という鬼才の仕事をいまこそ認識してもらいたい。クライマックス、国立競技場を舞台に繰り広げられる吸血鬼同士の壮絶なバイオレンスの応酬は、映画史に残る一大流血残酷絵巻。眼福!
大変な意気込みで作られていることはわかる。アクションシーンは目を見張る出来映えだし、雪景色のロケ撮影がもたらす映像的説得力も大きい。アシリパ役の山田杏奈も最良の配役だし、矢本悠馬のなりきりぶりにも感心。ゆえに、全篇漂う「なりきれてない」上っ面感、山﨑賢人のミスキャスト感(不死身に見えない、「キングダム」と区別がつかない等)がどんどん雪だるま式に見過ごせなくなってくる。大事な「オソマ」のくだりで、ユーモラスとギャグを履き違えた演出も残念だった。
キャストもスタッフも一流どころが揃っているが、中身は度肝を抜くほど古くさい。洗脳かと思うほど何度も繰り返される「住む世界が違う」というセリフも含め、いまどき格差社会をこんな類型的に描くことに驚く。かといって古典的メロドラマを突き詰めるかと思いきや、過剰な暴力シーンがアンバランスに盛り込まれたりするのは、やはり北野武オマージュ? これだけ確信犯なら何を言っても馬耳東風かもしれないが、いろいろかなぐり捨てた代わりに何を達成したのかさっぱり理解できない。
ムロツヨシの芝居を楽しみたい人には満足度の高い内容だろう。最大の見どころは柄本明との共演シーン。かつて劇団東京乾電池の研究生時代に柄本の厳しい指導を受けたというムロが、今度は主演俳優として対峙する場面には愉しい緊張と興奮が走る。映画自体は「忠臣蔵」の大胆な脚色に見えて、武士道は特に否定しない保守系コメディ。仇討後の赤穂浪士たちの末路も含めて本来ひどい話だと思うので、もっと主人公の生臭坊主の視点から「美談」を派手にひっくり返してほしかった。
すでに公開されたアニメシリーズを1作にまとめた作品だそうで、知る人ぞ知るアニメらしいが、こちらは初見、不穏な空気が充満するオープニングからしてただごとではない。ダークで殺風景なのに奇妙な重量感のある空間と、禍々しくも人間的な吸血鬼たちの葛藤とアイデンティティー。とはいえキャラの立場を飲み込むまでにかなり時間を要したのだが、絵の動きよりも、ラジオドラマのように台詞を軸にした進行は、声優たちの力演で説得力があり、口元のアップの多用も効果的。
キャラクターは出揃った。各自、それぞれの野心と目的で、北海道のどこかに隠されているに違いないアイヌの埋蔵金を巡り、三つ巴、いや四つ巴の争奪戦。ではあるが本作、まだホンのプロローグにすぎず、えっここで終わっちゃうの? 主人公である“不死身の杉元”の行動が、いささか成り行きまかせなのは、障害物競走仕立てなので当然だが、キャラの顔見せ篇にしてはいずれの人物も人騒がせなだけに見え、「キングダム」シリーズにおける大沢たかお級の大物が不在なのが物足りない。
メロドラマやラブストーリーにはルールなし。とは言えここまで嘘っぽいといささかゲンナリしてくる。喉の怪我で声をなくし、今は音大で雑用をしている若者が、交通事故で視力を失った音大生のために「街の灯」のチャップリンのように、あるいは何度も映画化されている谷崎潤一郎の「春琴抄」の丁稚のように、自分を無にして尽くしましたとさ。さすが周辺のエピソードには今風な要素を盛り込んでいるが、少女漫画だって扱わないような話を臆面もなくやっている内田監督、いい度胸。
忠臣蔵も世につれ、作者につれ。今回は敵役・吉良上野介の実弟である生臭坊主が、金に釣られて床に伏した吉良の影武者になってのドタバタ忠臣蔵で、影武者役のムロツヨシも、大石内蔵助の永山瑛太も、重厚、風格とは一切無縁のカジュアル演技。二人が以前、出会っているというのが、いざ討ち入りのネックに。とはいえ幕府の非情さや家臣の動きなどは最低限描いていて、忠臣蔵に馴染みのない若い世代の入門書にもなるかも。四十七士の数もしっかり抜かりなく、オチも悪くない。
原作も未読なら、三部作で公開された元の映画も未見では、とても良い観客とは言えないが、一見さんお断り映画かと恐々として観ると、これが出色の吸血鬼映画で堪能する。地下鉄、廃墟ビルなどの都市空間を巧みに生かし、繰り返される四肢切断と鮮血を下品になることなく見せる。カットの短さに文字の挿入の多さも含めて、かなりのガチャガチャ編集だが、市川崑の編集に通じるスマートな繋ぎが際立ち、ギャグも邪魔にならない。予備知識なしでも魅了されるだけに、ファン以外もぜひ。
原作未読につき実写化への不安も期待もなかったが、まるで70年代の牧口雄二が撮ったかのような荒唐無稽さとアクションの混在を愉しむ。ヒグマ襲撃から脱獄犯とのくだりを経て終盤のチェイスまで、丹念にアクションを積み重ねていきながら活劇と笑いで見せきることに徹した作りも好感。山﨑がベストアクトを見せ、アイヌを演じることの可能性を示した山田も良い。最近は終盤になると次回作へ全フリする大作が多いが、きちんとオチをつけて次へとブリッジをつける本作は良心的。
目の不自由な浜辺を、声を失くした山田が密かに助けていたという設定は良いが、ステレオタイプな障がい者描写を忌避した結果、見えない・喋れないという部分がおざなりに。山田が声を失くした理由は安易なフラッシュバックではなく、浜辺がある段階で知るべきではなかったか。音楽が久石譲ということもあり、描写面でも北野武の影がチラついてしまうが、「アナログ」がどの時点で謎を明かすか計算されていたことを思えば、本作の後半の展開は台詞で説明してばかりで釈然とせず。
近年に限らず、90年代に市川崑と深作欣二が競作した頃から忠臣蔵映画は外伝傾向が強くなっていったが、本作は最も跳ねた内容かつ、笑える。忠臣蔵に「影武者」を混在させるアイデアが良く、偽物の吉良が大石と討ち入りを共謀したりするが、史実との駆け引きもうまい。ムロツヨシが往年の日本の喜劇人的存在感を増し、出てくるだけで面白くなる。終盤は北野武の「首」を観た後では物足りなくなり、吉良と大石の衆道まで描けたのではないかと思えてくる。東映京都の美術が際立つ。