パスワードを忘れた方はこちら
※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。
メールアドレスをご入力ください。 入力されたメールアドレス宛にパスワードの再設定のお知らせメールが送信されます。
パスワードを再設定いただくためのお知らせメールをお送りしております。
メールをご覧いただきましてパスワードの再設定を行ってください。 本設定は72時間以内にお願い致します。
戻る
公開年:
現在の文字数:0文字
氏名(任意)
「お勉強映画」でなく「あの時代の活気ある映画界を描きたかった」と語る監督周防。その「楽しさ」優先の姿勢に裏打ちされた映画は“はしゃぎ”の一歩手前で踏みとどまり若かった映画をめぐる人々の健やかな意気をまずは伝えてみせる。無声映画の身体性への敬意が弁士の口跡を、そうして物語そのものをも息づかせる。濡れた子犬みたいな成田の上目遣いの活用法も見逃せない。粗を探すより素直に楽しさに乗りたい気にさせる。それも技だ。境界の箪笥の引き出し両面使い、面白い!
今の大学ってこんな感じ!? と、その幼さと知性の欠片も見当たらない導入部に膨らんだ暗澹たる予感の割には神木や浜辺の役作り、独特のセリフ回しや間の外し方に時々、巻き込まれもしたのだが、原作があるとはいえホラーと謎ときミステリー、ゾンビと密室殺人を合体させておけば面白くないはずないでしょ――というような安易さが透けて見える企画の中でそうやって懸命に演じているキャストも、彼らを支えるスタッフも、はたまたそんな日本映画の現状も虚しく気の毒と改めて痛感した。
「敢えて残酷で皮肉な目線を加え、家族と師弟の美しい部分と、闇の部分の両面を見つめていきました。複雑な感情を紡いだ作品ですが、物語はとてもシンプルです」。劇映画デビュー作「夜明け」を語る監督広瀬の言葉はその前に撮っておきたかったというこのドキュメンタリーを貫く眼の清廉な厳しさと美しさとみごとに響き合う。それは「言葉を、目から手へ、そして心にとどける仕事」を究めてきた装幀者菊地の核心とも通じ、撮る者と撮られる者との照応のスリルの強度を思わせるのだ。
昔、好きだったマイケル・サラザンが出たダンスマラソン映画「ひとりぼっちの青春」。その原作が確か『彼らは廃馬を撃つ』だった、などと思わず勝手な懐かしさに浸り込んだ。観客に脇道にそれるそんな余裕を与えてくれる一作、押しつけがましさのない点がよさでもあり弱さでもあるかもしれない。関係者の意見を奇を衒わず、丹念に並べていく構成で、控えめな問題提起、情報提供の役割を清々しく全うする。その先、例えばJRA中枢部の意見もあったらなどともつい思った。
さる著名な評論家は、活弁を「無声映画の完成度を貶める」ものとして批判したが、そのような無声映画原理主義と日本における活弁の発達史を対立軸にしてドラマを仕立ててしまう慧眼に虚を突かれた。が、この映画はそうしたトリヴィアの開陳に終わらず、無声映画のスラップスティックをそのまま現代に復興させようとする二重の批評性によって、映画自身による映画への自己言及性の息苦しさから物語をあざやかに解放してみせる。周防正行の面目躍如たる「実験的娯楽映画」だ。
「奇抜」をねらったミエミエの作劇がつらい。なにより人体損壊シーンを安っぽいレントゲンCGで処理して済ませてしまうセンスのなさには愕然とした。浜辺美波は好演しているものの、演出がキャラの二面性を活かしきれていない。殺人の動機となる事件の描き方といい、荒唐無稽な話だからこそ、そうした細部はピリリと真剣に締めるべきだったのでは(柄本時生を起用しておきながら、この扱いは酷すぎる)。90年代TVドラマの薄い再現をいまさらやったところで一体誰が喜ぶのだろう。
これほど真剣に画面を凝視した映画は久しぶりだ。凝視するだけでなく、ほんとうに思わずスクリーンに手を伸ばして本の質感をたしかめたり、ページを繰ったりしてしまいそうになった。撮影、編集のリズム、音楽、すべてがつつましく題材にマッチし、紙上の静かなドラマがいつのまにか壮大なスペクタクルへと変貌を遂げている。そして最終的には、「他者との関係性」をめぐる問答へと行き着く今日性。装幀という専門領域にとどまらない豊かさをもった、アクチュアルな一作である。
時折、JRAのCMを目にしては「競馬のイメージも様変わりしたものだ」と気楽な感想を抱いていた者としては、あの人気者揃い踏みCMの裏に隠された問題を知らしめるこの映画の意義は認めたい。登場する「うまやもん」たちの表情も魅力的だ。だからこそ、ナレーションを全面的に導入して証言を数珠つなぎにするよりも、生きものとしての馬の美しさをじっくり見せてもらいたかった。そうすれば「馬が生まれる」ことの尊さがもっと身に迫って感じられたのではないかと思う。
百年前の話を、ドタバタを入れて語りぬいている。「菊とギロチン」や「金子文子と朴烈」のような時代状況への向かい方はない。意外なのは、サイレント映画と活弁に対して、史的事実への興味もフェティッシュの対象とするような執着もさほどなさそうに撮られていること。思い入れでもノスタルジーでもないとしたら、用意周到の周防監督にこの題材を選ばせたのは何か。ラストのめちゃくちゃつなぎのフィルムで何を納得させたかったのかとともに、よくわからなかった。でも楽しんで見た。
これ、ミステリーの本格+荒唐無稽というものだろうか。ちょっとだけブニュエルの「皆殺しの天使」風になるが、そんな狙いがあるとも思えない。むりやり作った話。木村監督は、映画らしさにこだわらず、小技で進行をもたせる。メリハリもよくないけど、かえってふしぎな余力感が残されている。実年齢より若い役でときに苦しさも見える神木隆之介。それでも、なるほど、迷宮太郎かと安心させる。いい役者なのだ。浜辺美波の硬さもキャラに合って、人物配置の整理はついている。
菊地信義の装幀が何をもたらしたのかも、呼応してきた時代的な美意識の変化も、簡単には語れない。それに怯まず、広瀬監督は作業と人を見つめる。最後の「達成感はない」まで、味ある言葉が、菊地自身と彼の関わる作家、編集者、弟子からも。人が、時運に乗って、いい仕事をするってこういうことだと納得させる。きれいに作りすぎているのと音楽の軽快感などで、いわば本の含む世界の「暗部」が切りすてられ気味なのに不満はあるが、それもエンディングの鈴木常吉の歌で緩和された。
競走馬、走れなくなったらどうなるのか。どうなるのがいいのか。ファン、騎手、生産者、調教師、馬主、牧場経営者たちを訪ねて、それぞれの思いと、馬とともに生きる姿をカメラに収めている。対象が変わってもアプローチはほぼ同じ。インタビューでは似た構図の画が反復される。「こうすればいい」と結論を出せないこと。それをこの世の別な場面で起きていることにもつなぐ思考が見えない。平林監督は、馬の美しさ、健気さ、さびしさの奏でる「詩」にも興味があまりなかったようだ。